1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 猫がよく眠るのには意味がある? 寝る猫のこだわりとは?

猫が好き

UP DATE

猫がよく眠るのには意味がある? 寝る猫のこだわりとは?

実によく眠る猫♡ ただ眠りたいときに寝ているように見える猫ですが、変なポーズをして寝ていたり、眠っているのに体の一部を動かしたりしているを目撃したことはないでしょうか?

今回は、そんな猫の睡眠時の不思議についてご紹介します♪

よく眠るのには意味がある♡

ノルンちゃん  ノルウェージアンフォレストキャット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が居眠りをしている姿を見ていると、なんだかずっと寝ていない? と感じる飼い主さんも多いはず。猫の癒しオーラから怠けているように見えがちですが、眠るのにはちゃんとした意味があるんですよ♪

子猫の睡眠時間は20時間!?

成猫の睡眠時間の平均が1日14時間~16時間であるのに対して、子猫の睡眠時間はなんと20時間! どうしてそんなに眠るのかというと、寝ている間に脳内で情報整理をしていたり、新たな神経がつくられたりするほか、成長ホルモンの分泌も行われているからなんです。スヤスヤ眠っている間に、猫の心と体はしっかりと成長していくんですね♪

飼い主さんと一緒に寝る理由♡

夜行性で、もともと狩猟動物だった猫。よくよく考えると、夜行性なのにどうして夜に飼い主さんと一緒に寝ているのか……不思議ですよね? 実はこの行動は、“飼い主さんが起きている時間帯にイイコトがあると知っているから”なんです! 猫は、飼い主さんが起きていれば遊んでくれることや、ゴハンをくれることをしっかり理解しているのです♪ 愛猫が自分に寝る時間を合わせていると思うと、思わずキュンとしてしまいますね♡

眠っている最中に動くのは……

 要くん MIX サバトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人も夢を見ていると体が動いたり、寝言を言ったりすることがありますよね。猫にも同じことがいえて、眠りながらピクッと体を動かしたり、ニャ~っと小さく鳴いたりするときは、夢を見ているといわれています。一体どんな夢を見ているのか覗いてみたいものですね♪

眠っていないの……!?

愛猫が寝ているときに名前を呼んだら、寝ているのに尻尾を動かしてくれた経験はありませんか? 寝ながらも無意識に反応してくれていると思うと愛おしくなりますよね。
ですがその声、実は愛猫にはしっかり聞こえているのです! 浅い眠りのときは、寝ていても周りの音が聞こえていることがあります。飼い主さんの声に反応はするけれど、体までは動かして起きないよ! という猫なりのお返事をしているそうです♪

猫の寝相には事情がある♪

 雅(みやび) ちゃん MIX ミケ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

顎をのせてスヤスヤ

部屋にあるクッションや、飼い主さんの体など、高いところに顎をのせて寝ていることがあります。これは、あごを乗せることで気道が確保しやすく、湿度や質感が心地いいと感じているからなのでしょう。
猫も日々生活をしていくなかで、経験上このポーズが楽であることに気付いているのだそう。猫なりの睡眠時のこだわりと考えると実に可愛らしい行動ですね♪

お腹を見せてスヤスヤ

仰向けでお腹を見せて眠る、「ヘソ天」ポーズ! お腹を堂々と見せて眠るのは、その空間にリラックスしている証拠です♪ また、このポーズには、空気に触れる体の面積を多くし体温を下げる効果もあります。猫もしっかり暑さ対策をしているんですね♡

くっつきながらスヤスヤ

複数匹の猫を飼っている飼い主さんは、猫同士がくっついて寝ている姿を見たことがあると思います。仲睦まじい姿は、見ているだけで癒されますよね。この行動自体は、寒い季節にお互いの温もりを求めておこなっていることが多いそうです。ただし、猫同士が信頼し合っていないとしない行為なので、くっつきあって寝ている猫たちは、お互いに認め合っている仲といえるでしょう♪

寝るのも仕事!

楓太&花梨 MIX キジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寝ている姿ばかり見ていると、目を開けたときの可愛い顔も見ていたくて、ついつい起こしてしまいたくなりますが、猫にとっては寝るのも大事なお仕事です♪ 一緒に生活していきながら、猫の心と体の成長を見守ってあげてくださいね♡
参考/「ねこのきもち」2016年4月号『「寝るのがシゴト」のあるあるを解説 とろりん猫のフシギ』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)  
文/やぎこ 
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る