1. トップ
  2. 猫が好き
  3. しぐさ
  4. 猫独特な行動やしぐさは、『単独行動』に所以があった!

猫が好き

UP DATE

猫独特な行動やしぐさは、『単独行動』に所以があった!

猫の行動は、同じくペットとしてポピュラーな犬と比べたり、人の感覚から照らし合わせたりしてみると、とても個性的に感じられます。猫はどうしてこのような生態になったのでしょうか? 今回は猫のルーツをはじめ、その特徴をおさらいしてみましょう。

猫の行動原理は「単独行動」にあり!

長いしっぽのにゃんた之助ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の祖先は、森や半砂漠で暮らしていました。こういった場所は障害物が多く存在し、開けた草原などと違って集団行動に向いていません。
そこで猫は単独行動を選びましたが、守り合う仲間がいないということは、ニオイや音などを発せず生きていくことが必要となります。そのため、猫はその特徴的ともいえるさまざまな行動や習性を身につけてきました。
たとえば、猫はしっぽの動きや表情で意思表示をしますが、これは極力音を出さずに暮らしていた名残だと考えられます。

毛づくろいでニオイ消しと体温調節

ペロペロ中のバロンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の特徴でもある毛づくろい。この行動には2つの目的があります。
ひとつめは体温調節。体をなめて被毛に水分を含ませ、それが蒸発するとともに熱を逃がすことができます。
ふたつめはニオイ消しです。敵から身を隠すためにも、自分のニオイを消すことは猫にとって必須事項。
毛づくろいは、猫が生きていく上で欠かせない行動のひとつなのです。

砂をかけるのは、オシッコのニオイを隠すため

猫がトイレのあとに砂をかける行動も、やはりニオイを消すためのもの。
猫は基本的に自分がいた場所を知られたくないため、とくにテリトリーでない場所での排泄は隠したがる性質があります。

ニオイを分析するときは、フレーメン反応で

フレーメン反応中のつばさちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が口をポカンと開け独特の表情をみせる「フレーメン反応」。これは上あごにある嗅覚器官でニオイの分析を行っているときのしぐさです。
なお、同じ口を開けているしぐさでも、ハアハアと口呼吸しているようなら、それは強いストレスや熱中症のサインであるおそれがあるため、注意が必要です。
今回ご紹介した以外にも、まだまだ猫ならではの生態は多々あります。猫と暮らしていくうえで、その特徴や行動原理を知ることは、猫が快適に生活できるようサポートするためにも大きな助けになるはず。これからも、さまざまな猫の生態を学んでいきたいですね。
参考/「ねこのきもち」2018年1月号『読めばもっと猫愛深まる♪ こんなに違う! 猫と犬とことんくらべてみました』(監修:哺乳動物学者 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る