去勢/避妊
「去勢/避妊」に関する記事をご紹介しています。
-
避妊手術を考えていますが、メリットとデメリットを教えてください。
避妊手術の一番のメリットは、望まない交配や妊娠を避けられることと、メス猫の発情期特有の体の負担をかな...
-
4日前に避妊手術をし、帰宅後パニックになって吐きました。今も食欲・元気がありません。大丈夫でしょうか。
4日前に避妊手術をされたのですね。愛猫にとっては、病院で手術をして…と普段とまったく違う環境に驚きス...
-
避妊手術後に食べる量が減った気がするのですが、このまま様子をみていても大丈夫でしょうか。
避妊手術の直後は手術や麻酔のダメージのため、一時的に食欲が低下していることがあります。この場合は、手...
-
抜糸した避妊手術の跡に血がにじんでいて心配です。動物病院に相談したほうがいいでしょうか。
抜糸した糸の跡から血がにじんでいるようでしたら、様子を見ていてもよいかと思います。抜糸した直後は、ま...
-
避妊手術の跡のハゲは治らないのでしょうか。
避妊手術のときは切開する下腹部の毛を剃ります。通常でしたら、1カ月くらいで傷跡がわからないくらいに毛...
-
心臓が悪いと避妊手術はできませんか。
猫の避妊手術は全身麻酔をかけて行います。<br/> 全身麻酔や手術の影響で、体には大きな変化が現れま...
-
去勢手術は6カ月より遅めがいいと聞いたのですが本当でしょうか。
去勢手術の適齢期は、いまだ明確な基準はありません。生後6カ月から10カ月くらいで去勢手術を実施してい...
-
避妊手術後、体重が増えてしまい肥満ぎみと言われてしまいました。手術前と変えたほうがいいことはありますか。
避妊手術後は、性ホルモンの分泌が減って発情にかかわる活動が少なくなりますので、消費エネルギーが減って...
-
避妊手術は生後どれくらいから受けられますか。
避妊手術は、生後5、6カ月から9カ月くらいで実施している動物病院が多いようです。この時期は、体が成長...
-
初めての発情から1カ月後に避妊手術をしてもよいでしょうか。
猫の場合は発情中の出血がほとんどなく、子宮のダメージが少ないようです。発情中に元気や食欲が低下する猫...
-
ワクチン未接種では避妊手術をできないと言われました。どのような理由からですか。
猫のワクチンは伝染力が強く、現在でも多くの猫が感染している伝染病を予防するためのものです。<br/>...
-
避妊してから1kg太りました。やはり手術が原因でしょうか。どうすれば痩せますか。
避妊手術後は、性ホルモンの分泌が減って発情にかかわる活動が少なくなりますので、消費エネルギーが減って...
-
避妊してからよく鳴くようになりました。どうしてでしょうか。
ストレスや不安によって、急に鳴くようになる猫がいます。避妊手術のときに動物病院へ預けられたり、入院し...
-
4カ月で避妊手術をしたのですが早すぎなかったかと心配になってしまいました。問題ないでしょうか。
これまで、避妊手術は、体が成長し、体力が十分にある月齢に達してからという考えがありました。しかし、最...
-
避妊手術をしているのに発情のように鳴きます。どうしてでしょうか。
避妊手術後の猫の行動には個体差があります。避妊手術前に発情行動をした猫は、避妊手術後もしばらく発情の...
-
去勢手術の後、フードはどのようにすればいいのでしょうか。
去勢手術後は、性ホルモンの分泌が減って発情にかかわる活動が少なくなるので、消費エネルギーが減って太り...
-
避妊手術後3日目から便が軟らかくて心配です。大丈夫でしょうか。
手術後に服用している薬があるのでしたら、その薬の影響で腸内環境が変化して、便が軟らかくなった可能性が...
-
昨日、避妊手術をしたためエリザベスカラーをしたところ、とても嫌がります。歩き方がよたよたしていますが大丈夫でしょうか。
エリザベスカラーは、猫が手術の傷を噛んだり、舐めたりしないようにするためにつけます。<br/> 噛ん...
-
避妊手術の予約はしてあるのですが、発情がきてしまい困っています。抑える方法はありませんか。
短期間だけ発情を抑えるには、発情抑制剤を注射することがあります。合成黄体ホルモン(人工的に作ったホル...
-
フードを食べても、まだまだ欲しがります。食べた後も、食器の前に座っているので困っています。
ご相談者様の愛猫は8カ月で避妊手術も受けていますね。<br/> 1年未満は、まだまだ食欲が旺盛な時期...
-
去勢手術当日の朝はフードを与えてはいけないのでしょうか。
去勢手術は全身麻酔をして行われます。全身麻酔のかけ始めや麻酔から覚めるときは、興奮したり気持ち悪さを...
-
避妊手術の抜糸は痛いのでしょうか。
糸を取ること自体はそれほど痛みを感じることはありません。猫は緊張しているときにお腹を見せることを嫌が...
-
避妊手術を考えています。手術の時期はどのようにして決めたらいいですか。
猫の性成熟は6カ月以降に見られることが多く、早ければそのころに発情が始まります。初回発情の前に避妊手...
-
去勢手術をするか迷っています。メリットとデメリットについて教えてください。また、何歳までにすべきなのでしょうか。
去勢手術を受ける一番のメリットは、性ホルモンに関係する問題行動を抑えられることです。オス猫は性成熟に...
-
咳が続いているので避妊手術を延期しています。2週間おきに発情兆候があり、なかなか手術ができません。どのようなタイミングなら避妊手術できるのでしょうか。
女の子の発情は排卵するまで続きます。猫は交尾するまで排卵が起こりません。つまり交尾をするか避妊手術を...
-
去勢手術後、食欲が増えました。体重管理用の処方食を与えているのですが、一般食を与えてもいいでしょうか。
愛猫の体重が維持できているのでしたら、今、与えている体重管理のための処方食のカロリーが合っているのだ...
-
避妊手術後、エリザベスカラーをつけるのがかわいそうなので、小型犬用の服を着用させたいと思っています。問題ないでしょうか。
エリザベスカラーは、猫が手術の傷を噛んだり、舐めたりしないようにするためにつけます。<br/> 噛ん...
-
高齢でも避妊手術はできますか。
避妊手術は体が成長し、体力も十分にある生後5、6カ月〜1年ぐらいで受けると手術による負担が少ないと考...
-
去勢手術の後、エリザベスカラーをしましたが傷に届いてしまい舐めてしまいます。どうしたらいいですか。
猫は身体がとても柔らかいため、エリザベスカラーをしても器用に身体を折り曲げて、傷口を舐めてしまうこと...
-
避妊手術はしたほうがいいでしょうか。避妊手術のメリットとデメリットを教えてください。
避妊手術には卵巣のみを摘出する方法、子宮のみを摘出する方法、卵巣と子宮を摘出する方法がありますが、最...
-
避妊手術を済ませた1歳のアメリカンショートヘアです。3日くらい前から背中をつけてゴロゴロ擦り寄ってきます。どうしてでしょうか。
避妊手術をしたにもかかわらずに発情兆候が見られる場合は卵巣遺残の可能性があります。卵巣は再生する臓器...
-
3歳のオス猫です。去勢手術をしているのですが、最近やたらと外を気にしたり出たがったりします。去勢手術をしているのにさかりがつくことはあるのでしょうか。
去勢手術をすることにより大半の猫はスプレーやマウンティングなどのオスとしての行動が減少しますが、なか...
-
去勢手術の後にエリザベスカラーをしています。陰部を舐めようとしますが舐められないせいなのか、寝床に便や尿が付いてしまいます。陰部を拭いてあげてもいいでしょうか。
一般的な子の去勢手術の傷口は1週間ほどでくっつきますが、それ以前に刺激を与えてしまうと傷口が開いたり...
-
去勢手術をしたら太ってしまいました。
去勢手術は精巣を摘出する手術です。それゆえ手術後は精巣からのホルモン分泌がなくなるためホルモンバラン...
-
去勢手術を考えていますが、以前飼育していた猫が去勢手術の後に尿石症になりました。去勢手術と尿石症は、関係はあるのでしょうか。
去勢手術と尿石症の発症との間には、特にかかわりはありません。幼い時期に去勢手術をすると尿道の発育が悪...
-
体が大きく、成長が早いような気がします。避妊手術も早いほうがよいのでしょうか。
一般的には骨格の発育がある程度落ち着く生後6カ月以降で手術をするケースが多いかと思います。ただ、体が...
-
肥満を気にして食事制限をしてます。避妊手術後にさらに太るのではと心配です。
手術を境にすこし体質が変わる猫もまれにいますが、それでも必ず太りやすくなるわけではありません。<br...
-
もうすぐ避妊手術をする予定ですが、発情期がきました。大丈夫でしょうか。
発情中でも避妊手術は可能ですが、発情期は子宮や卵巣が活動し血液の流れる量も多くなっている時期なので、...
-
去勢手術の時期はいつ頃がよいのでしょうか。
体が極端に小さいなどの異常がなく元気もよいのであれば、生後5〜6カ月以降を目安に考えてあげるとよいで...
-
去勢手術のときの血液検査では、猫白血病ウイルスや猫エイズウイルスについても調べるものなのでしょうか。
手術そのものを行う際にウイルスチェックが絶対必要なわけではありません。ですが、ウイルス陽性の猫の場合...