飼い方
猫との遊び方、いたずらなどの困りごと解決、多頭飼いやお留守番など、猫の飼い方に関する記事です。 猫を飼う前の準備や、猫の飼い方など、愛猫がずっと幸せに暮らすために。飼い方のガイドブックのように、必要なときに役立つ保存版ページができました。「猫の飼い方ガイド」はこちら
飼い方に関連するタグ
-
発情中は粗相をするって本当ですか。
発情中は、ホルモンの影響によってマーキングをしやすくなります。その結果として、トイレ以外での排泄も増...
-
猫の平熱はどのくらいでしょうか。一般的には何度が発熱ですか。
猫の平熱は38度台です。高齢猫は37度後半〜38度台前半とやや低くなる傾向があり、子猫の場合38度台...
-
避妊手術を考えていますが、メリットとデメリットを教えてください。
避妊手術の一番のメリットは、望まない交配や妊娠を避けられることと、メス猫の発情期特有の体の負担をかな...
-
ダイエットをさせたいと思っています。おすすめのフードはありますか。
これを食べれば必ずやせる、というフードはありません。<br/> 太ってしまう猫の場合、動いて消費する...
-
歯石の手術を受けさせたいのですが、手術は何歳まで可能ですか。
歯石の手術の際には、全身麻酔のリスクについて慎重に考える必要があります。<br/> 健康状態のよい猫...
-
腰からしっぽにかけて毛玉ができています。原因が知りたいです。
毛玉ができやすい場所は、毛同士が擦れやすい場所(たとえば脇の下や内股)、もしくは猫が自分で舐めてお手...
-
FeLV、FIVの検査はしたほうがいいのでしょうか。
検査をするかしないかは、基本的には飼い主さんのご判断によります。<br/> 検査して感染の有無が判断...
-
預かり点滴をしている愛猫が帰宅すると、同居猫が威嚇します。隔離するように言われましたが、いつまですればいいですか。
基本的には、威嚇をする愛猫のほうの気持ちが落ち着くまでは隔離をしておくほうが安心です。様子を見る際に...
-
フロントラインを使用していますが、なかなかノミがいなくなりません。他によい方法はありますか。
フロントラインは「ノミが寄生しなくなる薬」ではなく、「寄生したノミを速やかにに駆除する薬」です。その...
-
ノミがつくので外に行かせないが、愛猫が出たがります。ノミ除けはありませんか。
ノミがつくことそのものを予防する薬はありませんが、ノミ予防薬を使用することで、ノミが寄生しても速やか...
-
成猫用のフードはいつごろから与えてもいいですか。
一般には1歳齢を目安に成猫用フードに切り替えますが、成長の程度や避妊・去勢手術の実施などによっては、...
-
ガリガリでふらふらしている野良猫を見つけました。動物病院に連れて行ったほうがいいですか。
野良猫を保護して動物病院に連れていく行為は、その野良猫に対して愛情を持って飼養する責任を負うことです...
-
愛猫の歯石を取りたいと思っていますが、全身麻酔をする必要はありますか。
基本的には、全身麻酔をする必要があります。 <br/> まず、歯石を取り除く際には、歯の表面に...
-
猫の歯磨きの頻度について教えてください。
人間と同じように、毎食後できれば口腔ケアとしてはベストですが、無理にがんばりすぎるのはしつけの面では...
-
新たに迎える猫を先住犬(小型犬)に会わせるときに気をつけることはありますか。
新たに迎えた幼い猫を先住の犬と会わせる際には、「先住の動物の行動をなるべく制限しないこと」、「無理強...
-
災害のことも考えて固まる砂を入れるポータブルトイレを購入したが使ってくれません。何かいい方法はありますか。
慣らすときには、なるべく今使っているトイレに近い環境にしてあげるほうが慣れやすい場合が多いです。特に...
-
8カ月のミックスです。同居猫の成猫用フードを食べてしまいますが、大丈夫でしょうか。
毎日ではなく、一度だけやごくたまに数口食べてしまう程度であれば問題ないでしょう。まだまだ成長過程の猫...
-
猫にとって通院はストレスになりますか。もしなっているとしたらストレスを感じさせない方法を教えてください。
愛猫が家猫の場合、家から出ていつもと違う環境に行くことは、どんな性格の猫でもストレスは多かれ少なかれ...
-
頭をケガしてエリザベスカラーをつけています。いつ外してもいいのでしょうか。
エリザベスカラーをいつ外すかは、ケガの治り具合によります。完全にケガがよくなり傷口がなくなるまではし...
-
愛猫が2階のベランダから落ちてしまいました。どのような様子だったら動物病院へ行くべきですか。
落下した場合、骨折などの目に見える症状よりも気をつけなければいけないのはショック状態になっていないか...
-
愛猫の便に小さな虫を見つけました。市販薬で治療は可能でしょうか。
便の中の虫とのことで、消化管寄生虫だと思いますがこれらは市販薬では駆虫できません。また、虫の種類によ...
-
ブラッシングすると静電気がすごいのですが何か防ぐ方法はありますか。
猫に触るときの静電気はけっこう起こりますよね。特に冬場は撫でたりするとパチッと嫌な静電気を感じること...
-
ときどき普段以上にフードを欲しがることがあります。そんなときどのくらいまで与えて大丈夫でしょうか。
ときどきでしたら、普段の1割分くらいまでであれば追加してあげていいと思います。おやつを与えたりするよ...
-
かかりつけの動物病院で明細書を出してくれません。そういうものなのでしょうか。
通常、動物病院では明細書は出してくれると思います。診療内容の開示は飼い主さんが希望すれば動物病院の義...
-
去勢後、太ってきました。どうしたらやせますか。
去勢後は代謝率が低下することで体重が増加しやすくなります。さらに年をとるごとに運動量も低下してくるの...
-
同居猫とケンカをします。上手な仲裁方法があれば教えてください。
猫同士がケンカをしているときは、猫はかなり興奮しています。飼い主さんがそのまま仲裁に入ってしまうと、...
-
鼻について詳しい獣医を知りたいと思っています。どのように調べればいいのでしょうか。
鼻も呼吸器系の一つですので、呼吸器系疾患を得意とする動物病院を探されるといいのではないでしょうか。ご...
-
キャリーに入りません。何かいい方法はありませんか。
愛猫にはキャリーに入れられると動物病院などに連れていかれるなどの嫌なイメージがついてしまっているのか...
-
アレルギー対策のフードをなかなか食べてくれず困っています。どうしたら食べてくれるでしょうか。
猫は急にフードが変わると警戒して食べてくれないことがあります。今まで食べてくれていたフードに新しいフ...
-
先住猫が新入りの猫をすごく怖がります。今後どのようにしてあげたらいいでしょうか。
猫によっては新しく来た猫を受け入れられない場合があります。これに関してはその猫の性格によりますので、...
-
ケージ飼いをしています。ケージから出すと大暴れします。暴れさせない方法はありますか。
普段からケージ飼いをしていらっしゃるということですね。猫にとって狭い空間で運動を制限されている状態で...
-
多頭飼いの場合の去勢・避妊手術をするときの注意点があれば教えてください。
オスとメスが混在するような多頭飼いの場合では、性成熟を迎える前に不妊手術するようにしましょう。メスで...
-
4匹の兄弟猫を保護。その10日前に保護した猫がFIV陽性でした。かかりつけの獣医師にFIVのワクチンをすすめられましたが、打ったほうがいいですか。
もし一緒に今後飼っていかれるのであれば、あとから保護された4匹の猫たちにはFIVワクチンを接種するこ...
-
元野良猫を家で飼っています。戸を開けたら出て行ってしまう可能性はありますか。
もともと外で暮らしていた愛猫は、外に出て行く可能性は十分にあります。猫は自分の行動範囲だった場所を毎...
-
動物病院の上手な選び方について教えてください。
動物病院の選び方は、口コミなどの評判も参考にされることもあると思いますが、一番大切なのはご相談者様に...
-
フードをドライからパウチに変えたところ食欲は出ましたが、飲水が減りました。飲水が不足していないか見極めるにはどうすればいいですか。
必要な水分量を摂取できているかは、愛猫が脱水していないかどうかを確認しましょう。脱水の程度はかかりつ...
-
先住猫を背後から襲います。やめさせる方法はないでしょうか。
先住猫が嫌がってしまっているような場合は、できるだけ2匹を離しておくか、愛猫が興奮してきて先住猫に襲...
-
愛猫がヨーグルトを欲しがります。与えてもいいですか。
無糖のものであれば、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内細菌を整えるので小さじ2杯くらいであれば与えても...
-
新しい猫が来てから同居猫同士でケンカします。
猫はそれぞれがある程度パーソナルスペースを必要とします。それぞれの子がゆっくりできる場所を箱やキャッ...
-
猫のアレルギーは、ほかの猫にうつりますか。
アレルギーは体の中の免疫反応によっておこる異常反応のことです。原因は自身の体の中の細胞です。アトピー...