1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. あなたの愛猫は安心できてる? 「イマドキ飼い猫」の実態調査☆ 

猫と暮らす

UP DATE

あなたの愛猫は安心できてる? 「イマドキ飼い猫」の実態調査☆ 

リラックスする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
あなたの愛猫は、ふだん安心した生活を送れているでしょうか? 飼い主さんであれば、愛猫のホンネを知っておきたいですよね。

「ねこのきもち」(2017年9月号)では、「イマドキ飼い猫」の実態調査のために、読者アンケートを実施。

睡眠・食事のシーン別での愛猫の行動を「Yes/No」で答えてもらった結果をもとに、安心できているかどうかを武蔵野大学教育学部講師・齋藤慈子先生に解説してもらいました。
まずは、「睡眠」についての調査結果から見ていきましょう!

Q1.ささいな音には反応せず、熟睡していることが多い?

熟睡するマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【結果を解説】意外にも熟睡している猫が多い!

グラフ:ささいな音に反応せず熟睡することが多い?
ささいな音に反応する猫が多いものの、大差ないという結果に!

齋藤先生によると、「もともと猫は警戒心が強く、眠りが浅い動物なので、睡眠中でも周囲の異変に気づきやすいもの。にもかかわらず、半数弱の猫が熟睡しているのは驚きです! 本能が薄れるほど危機感がなく安心できる環境なのでしょうね」とのこと。

結果が「No」の猫は、警戒心が過剰になっているかもしれないので気にかけてあげましょう。


Q2.人のそばで寝ることが多い?

熟睡する猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【結果を解説】人のそばで安心して寝ている猫が多数!

グラフ:人のそばで寝ることが多い?
寝るときは無防備になるので、警戒心の強い猫は本来なるべく誰にも知られないような場所で寝ます。にもかかわらず人のそばで寝るのは、人といることで安心できている証拠! 

人のそばで寝ないにしても、熟睡できる寝床を用意してあげれば問題ないでしょう。


続いて、「食事」についての調査結果を見ていきます。

Q3.どんな器でも、出したらたべる?

見つめるスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【結果を解説】どんな器でも警戒しない猫が8割以上も!

グラフ:どんな器でも出したら食べる?
齋藤先生によると、「人にとってはささいな変化と思うことでも、猫は警戒しがちです。とくに、食べるものは命に関わるので本来は慎重になるはず……。にもかかわらず、どんな器でも躊躇せず食べるのは、安心しきっている証でしょう」でとのこと。

決まった器でしか食べなくても心配する必要はありませんが、なんらかの不安から警戒心が強まり、神経質になっている可能性があるかも。


Q4.どんな場所でも食べる?

ミルクを飲むスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【結果を解説】食べる場所にこだわらない猫が多数!

グラフ:どんな場所でも食べる?
猫は本来、無防備になる食事中には、周囲を気にしながら食べるはずです。

にもかかわらず、どんな場所でも食べるなら、横取りされる心配も、襲われる心配もないと安心しているといえるでしょう。


Q5.人やほかの猫がいても、いつも通りのペースで食べる?

くつろぐセルカークレックス
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【結果を解説】ペースが狂う、用心深い猫が意外に多い!

グラフ:人やほかの猫がいても、いつも通りのペースで食べる?
「意外にペースが乱れる猫が多かったです。そういった猫は、人やほかの猫に対して警戒している可能性も。邪魔をされた経験があれば、その人や猫を怖がって意識しているのかも……」と齋藤先生。
愛猫が安心して食事できるようにするには、以下の3つを心がけてみてください。

①いつもと同じ器、決まった場所で与える

②トイレの近くで与えないようにする

③同居猫を気にする場合は、別々の部屋で与える



ヘソ天するベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
みなさんの愛猫は、安心した生活を送れていたでしょうか? 愛猫が安心した気持ちをもってくれるように、飼い主さんは日頃から愛猫の様子をチェックしてあげてくださいね!

参考/「ねこのきもち」2017年9月号『みんなの愛猫は安心している? ニャ論調査スペシャル』
(監修:武蔵野大学教育学部講師 齋藤慈子先生)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る