猫と暮らす
UP DATE
猫がおもちゃで遊んでいて大変なことに…獣医師が実際に見たトラブル事例を紹介
猫のおもちゃで起こりうるトラブルとは?
「猫はおもちゃを獲物のように扱い、それを捕まえて遊びます。猫との遊び方には猫じゃらしやぬいぐるみ、釣り竿タイプのものなどを使って遊ぶ方法がありますが、その中でも最も起こりうる問題としては誤飲があげられます。
とても小さいおもちゃだとそれを飲み込んでしまったり、大きなおもちゃだったとしても壊して誤飲することもあります」
「猫とおもちゃを使って遊ぶときは、飼い主さんの目の届くところでおもちゃで遊ばせ、猫の遊び方を注意深く観察しながらおもちゃを与えるようにしましょう。また、遊び終わったおもちゃは、猫が届かない場所に片付けるようにしてくださいね」
獣医師が目撃! おもちゃが原因でトラブルが起こった猫の事例
「実際に経験したものとしては、やはりおもちゃの誤飲です。たとえば、人気のある皮を使ったネズミの形をしたおもちゃを気に入って飲み込んでしまった猫や、飼い主さんのヘアゴムで遊んでいたらそれを飲み込んでしまったという事例も経験しています。
どちらも飲み込んだおもちゃやヘアゴムが腸につまってしまい、手術にて取り出さなければならないということになってしまいました」
「大丈夫だと思っても、意外なところに誤飲しやすいものが隠れています。おもちゃを使用する際は飼い主さんが遊ぶ前に安全かどうかを確かめて、注意して使用するようにしましょう」
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE