1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 猫はなぜシャンプーなしでも臭くないの? 猫のいいニオイの理由も解説

猫が好き

UP DATE

猫はなぜシャンプーなしでも臭くないの? 猫のいいニオイの理由も解説

猫は人と違い、毎日お風呂に入ってシャンプーしなくてもあまり体臭を感じません。それどころか、人によっては「ほんのり甘い」「香ばしい」など、いいニオイに感じることもあります。

今回は、体臭がしない理由など、不思議な点が多い“猫のニオイ”にまつわるお話をご紹介します。

猫の体臭がしない理由は「汗の量」と「毛づくろい」が関係している!?

キジトラMIXのクロエちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
そもそも体臭とは、汗が肌の雑菌に分解されたときに発生するニオイのこと。猫が汗をかくのは肉球と鼻の部分だけで、体全体は汗をかかないため、体臭が少ないのです。

また、毛づくろいもニオイを取ることに役立ちます。猫の唾液は基本的に無臭なうえ、消臭の役割をするような成分も含まれているので、体についたニオイを取る効果が期待できるのです。

愛猫はどんなニオイ?「いいニオイ」に感じる理由はさまざま

茶トラMIXのにゃんすけくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

「甘いニオイ」は、たんぱく質が原因!?

愛猫のニオイを、パンケーキやクッキーなどの洋菓子に例える人は多いようです。洋菓子の原料となるバターや牛乳は牛からとれるものですが、猫の体にも似たような成分の動物性脂質やたんぱく質があるため、これが甘いニオイのもとになっていると考えられます。

「香ばしいニオイ」は、日光浴で増す!

ひなたぼっこをよくする猫からは「お日様のニオイ」がすることも。動物の被毛には温まるとニオイが強くなる性質があるため、特に日光浴中は猫の被毛が温まって香ばしさが増すのでしょう。

「柔軟剤や石けんのニオイ」は、移り香かも

毛が密集して生えている猫の体は、被毛の間にニオイを取り込みやすい性質があります。そのため、洗濯物の上に寝ている間に柔軟剤の香りが移ったり、飼い主さんがなでた際に手についていたハンドクリームの香りが移ったりすることで、「シャンプーしていないのに石けんみたいな香りがする」といった現象が起こることがあるようです。

「顔まわりがいいニオイ」なのは、フェロモンのせい!?

フェロモンは猫同士で感じられるニオイで、人は感じ取れないとされてきましたが、近年の研究では「人も無意識の中で感じている」との報告も。猫のフェロモンはおでこやあご、耳の付け根など、顔まわりから多く出るため、顔がいいニオイと感じる人はフェロモンを感じているのかもしれません。

「嫌なニオイ」と感じる場合は病気のサインかも?

おもちゃに狙いを定めている黒猫
scaliger/gettyimages
健康な猫は基本的に体臭や口臭がありません。つまり、猫の体の一部から悪臭がする場合は、病気の疑いがあるということになります。

特にニオイの症状が出やすいのは耳・口・お尻・被毛です。たとえば、ツンと鼻をつく口臭は歯肉炎・歯周炎や口内炎などの病気の可能性があるほか、胃腸や腎臓の病気が口臭につながることもあります。また、口腔内の病気で唾液が臭くなり、毛づくろいでなめた被毛から異臭が漂うというケースも。

愛猫の体からいつもと違うニオイがするときは、動物病院を受診するようにしましょう。
近年“猫吸い”というワードが浸透してきたように、猫のニオイが好きな人も多いと思います。ちなみに、飼い主さんが疲れているときに愛猫のニオイを嗅ぐと癒やされるのは、ともに過ごした幸せな記憶が瞬時に蘇るからなのだそう!
嫌なニオイの健康チェックも兼ねて、嫌がらない程度に猫のニオイを堪能しましょう♪
参考/「ねこのきもち」2015年7月『見た目も香りもまるでスイーツ!? 猫って何で“甘い”ニオイがするんだろう…』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/Ru-Rie
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る