猫が好き
UP DATE
猫が人やものに「ふみふみ」する理由は?獣医師の先生に聞いてみた!
猫が前足を交互に動かすしぐさ「ふみふみ」。一生懸命な姿が愛らしいですが、どんなときにどんな理由でするのかご存じですか?今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫がふみふみする理由や飼い主さんがすべき対応方法などについて聞いてみました。
猫が「ふみふみ」する理由とは
――猫はどんな理由やシチュエーションでふみふみするのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫のふみふみ行動は、まだ母乳を飲んでいる離乳前の子猫が、母乳の分泌を促すために前足で繰り返し母猫の乳房を押して刺激する本能的なしぐさが元になっていると考えられています。
大きくなってからも、くつろいで気持ちが非常に満ち足りているときや、母猫に甘えるような気持ちを感じているときに、前足を交互に動かすしぐさをついしてしまう場合があります」
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫のふみふみ行動は、まだ母乳を飲んでいる離乳前の子猫が、母乳の分泌を促すために前足で繰り返し母猫の乳房を押して刺激する本能的なしぐさが元になっていると考えられています。
大きくなってからも、くつろいで気持ちが非常に満ち足りているときや、母猫に甘えるような気持ちを感じているときに、前足を交互に動かすしぐさをついしてしまう場合があります」
猫が「ふみふみ」しやすい場所やものってあるの?
――猫はどんな場所やものにふみふみするのでしょうか?
獣医師:
「一般的に、ふとんや毛布、毛足の長いカーペットなど、ふわふわしたやわらかい質感の場所やものに好んでふみふみする傾向があります。
一方で、特に場所にはこだわらなかったり、ごろんと寝転んで空中に向かってふみふみしたりする個性的な猫もいます」
――特定のものや人にだけするなど、ふみふみするものをえり好みすることはあるのでしょうか?
獣医師:
「特定の人に対してふみふみをする場合もあるでしょう。えり好みをしているかどうかについては何ともいえませんが、猫がふみふみしたくなるくらいに満ち足りて穏やかな気持ちを感じやすい状況が、重要なのではないかと思います」
獣医師:
「一般的に、ふとんや毛布、毛足の長いカーペットなど、ふわふわしたやわらかい質感の場所やものに好んでふみふみする傾向があります。
一方で、特に場所にはこだわらなかったり、ごろんと寝転んで空中に向かってふみふみしたりする個性的な猫もいます」
――特定のものや人にだけするなど、ふみふみするものをえり好みすることはあるのでしょうか?
獣医師:
「特定の人に対してふみふみをする場合もあるでしょう。えり好みをしているかどうかについては何ともいえませんが、猫がふみふみしたくなるくらいに満ち足りて穏やかな気持ちを感じやすい状況が、重要なのではないかと思います」
猫が「ふみふみ」しているときの正しい対応と注意点
――猫がふみふみしたとき、飼い主さんはどのように対応すればいいですか?
獣医師:
「基本的には何もせず、そっと見守ってあげるのがいいと思います。ただ、なでているときなどにふみふみし始めるようなら、そのまま同じようになで続けてあげると、猫は満足感を得やすくなります」
――しないほうがいい対応などはありますか?
獣医師:
「急に驚かせるなどの刺激を与えることです。ふみふみしているときの猫はその行動に集中しているため、周囲に対してやや無防備になっている場合が多く見られます。
そのため、いつもなら気にしないような少しの刺激でも、ひどく驚かせてしまうことがあります。かわいいからと急に触ったり、ぎゅっと抱っこしたり、そばで物音を立てたりなどの対応はしないほうがいいでしょう」
獣医師:
「基本的には何もせず、そっと見守ってあげるのがいいと思います。ただ、なでているときなどにふみふみし始めるようなら、そのまま同じようになで続けてあげると、猫は満足感を得やすくなります」
――しないほうがいい対応などはありますか?
獣医師:
「急に驚かせるなどの刺激を与えることです。ふみふみしているときの猫はその行動に集中しているため、周囲に対してやや無防備になっている場合が多く見られます。
そのため、いつもなら気にしないような少しの刺激でも、ひどく驚かせてしまうことがあります。かわいいからと急に触ったり、ぎゅっと抱っこしたり、そばで物音を立てたりなどの対応はしないほうがいいでしょう」
急に「ふみふみ」する・しなくなるのは大丈夫?
――今までふみふみしていた猫が、急にふみふみしなくなることはありますか?
獣医師:
「もともとふみふみは、安心して満ち足りた気持ちを強く感じているときにすることが多い行動です。そのため、環境変化や聞きなれない音・振動などの刺激で警戒心が高まったり、ストレスや体調不良などでしんどさを感じたりしていると、ふみふみしなくなってしまうことがあります。
今まで頻繁にしていたふみふみを急にしなくなり、それが長く続く場合は、愛猫の警戒心が高まってしまうような状況がないか生活環境を今一度見直したり、隠れた体調不良がないか、かかりつけの動物病院で診てもらったりしましょう」
――逆に、急にふみふみし始める猫もいるのでしょうか?
獣医師:
「今までしなかった猫が急にふみふみをし始めるのは、長い時間をかけてようやく生活環境や飼い主さんに対してなじみ、愛着や安らぎの気持ちを表せるようになった可能性が考えられます。
特に警戒心が強い、繊細で内気な気質の猫は、日常の些細な刺激でも警戒心が高まりやすいため、気を許してくれるようになるまで長く時間がかかる場合があります。なかには、何年も一緒に暮らして、ようやく以前よりも甘えるようになったり、ひかえめにふみふみのしぐさを見せてくれるようになったりした、というケースもあります。
なお、繊細で内気な気質の猫は、変化をあまり好みません。急に接し方を変えるのは、かえって猫の警戒心を高めてしまう心配があります。引き続き、今までと同じように穏やかに接してあげるのがおすすめです」
獣医師:
「もともとふみふみは、安心して満ち足りた気持ちを強く感じているときにすることが多い行動です。そのため、環境変化や聞きなれない音・振動などの刺激で警戒心が高まったり、ストレスや体調不良などでしんどさを感じたりしていると、ふみふみしなくなってしまうことがあります。
今まで頻繁にしていたふみふみを急にしなくなり、それが長く続く場合は、愛猫の警戒心が高まってしまうような状況がないか生活環境を今一度見直したり、隠れた体調不良がないか、かかりつけの動物病院で診てもらったりしましょう」
――逆に、急にふみふみし始める猫もいるのでしょうか?
獣医師:
「今までしなかった猫が急にふみふみをし始めるのは、長い時間をかけてようやく生活環境や飼い主さんに対してなじみ、愛着や安らぎの気持ちを表せるようになった可能性が考えられます。
特に警戒心が強い、繊細で内気な気質の猫は、日常の些細な刺激でも警戒心が高まりやすいため、気を許してくれるようになるまで長く時間がかかる場合があります。なかには、何年も一緒に暮らして、ようやく以前よりも甘えるようになったり、ひかえめにふみふみのしぐさを見せてくれるようになったりした、というケースもあります。
なお、繊細で内気な気質の猫は、変化をあまり好みません。急に接し方を変えるのは、かえって猫の警戒心を高めてしまう心配があります。引き続き、今までと同じように穏やかに接してあげるのがおすすめです」
猫がふみふみするのは、飼い主さんとの生活に気持ちが満ち足りている証拠。愛猫がそばでふみふみしているときはやさしく見守り、存分に甘えさせてあげましょう!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE