1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 飼い方
  4. 寒さは全国共通じゃない! 猫のために実践したい「地域別寒さ対策」

猫が好き

UP DATE

寒さは全国共通じゃない! 猫のために実践したい「地域別寒さ対策」

同じ日本と言えど、地域によって気候はさまざま

ソファでくつろぐ猫/2018年11月号「ねこのきもち」
気候は地域によって異なるので、寒さ対策もその地域によって変わってきます。愛猫が寒い冬を快適に過ごせるような工夫を、飼い主さんは心がけたいですよね!

そこで今回は、地域別の寒さを踏まえた対策を、気象予報士で獣医師の鈴木勝博先生が解説します。あなたの地域は、どれに当てはまるでしょうか?

【中国・四国】【九州・沖縄】のうち、一気に寒くなる日があるエリアは…

水を飲む猫/2018年11月号「ねこのきもち」
天気予報をこまめにチェックしよう!

中国大陸に近い日本海側のエリアでは、寒気が直接的に流れ込み、一気に寒くなることがあります。

該当地域の天気予報では、「寒気の流れるタイミング」が必ず発表されます。1週間前にはわかるので、週間天気予報を早めにチェックすることで備えたいですね。

【北海道】防寒対策がすでにしっかりなエリアは…

冬でも熱中症などに気をつけて!

寒さが厳しすぎる北海道は、二重窓など住宅自体に防寒対策がなされているはず。

半袖で過ごす人がいるほど、暖かい場合もあります。そのため、寒さ対策をしすぎると、逆に暑すぎて熱中症になることも! 

こたつでの脱水症状の例もあるので、暖房器具のそばに水を置くなど対策をしましょう。

【東北】【東海】【北陸】【近畿】のうち、一日中寒いことが多いエリアは…

エアコンなどで部屋全体を暖め続けて!

冷たい空気がダイレクトに流れ込み、雪が降り積もることの多いエリアでは、終日気温の上がらない日が多くなります。

こうした場合、基本的に一日中寒いので、エアコンなどで部屋全体を暖かくできる家電を活用し、暖め続けるようにするといいでしょう◎

【東北】【関東・甲信】【東海】【近畿】のうち、乾燥しやすいエリアは…

猫ベッドに入る猫/2018年11月号「ねこのきもち」
加湿器を活用しよう!

太平洋側は、比較的乾燥しやすい地域が多いです。空気が乾燥していると、ウイルスが蔓延する要因になり、病気も心配に。

加湿器などを活用して、室内が乾燥しないように心がけてみてください。

【関東・甲信】【東海】【近畿】のうち、日中に晴れることが多いエリアは…

くつろぐ猫/2018年11月号「ねこのきもち」
窓辺に猫ベッドを置いてみて◎

太平洋側は、冬でもよく晴れます。比較的暖かいので、晴れた日の日中は日向ぼっこできるようにするといいでしょう。

カーテンを開けて、日がよく差し込む窓辺にお気に入りの猫ベッドを置いてあげてください。陽の光を浴びることは、猫にとっていい刺激になります。

※注意! 朝や夜は冷え込むので、必ずベッドをしまって

穏やかに晴れた日は、朝・夜が極端に冷え込むことが多く、寒暖差が激しくなる傾向にあります。

日が沈んだら窓辺に置いている猫ベッドを片付けるようにして、置きっぱなしにしないようにしましょう。

飼い主さんが寝ている夜など、知らぬ間にそこで寝て体を冷やしてしまう恐れがあります。

【北陸】ほぼ雪や雨で、雷も多いエリアは…

くつろぐ猫/2018年11月号「ねこのきもち」
猫ベッドなどは窓から離れたとことに!

ほぼ毎日雪や雨が降っていて、さらに雷も多いエリアでは、一日中寒い上に、雷の音や光もストレスになります。

そのため、猫ベッドなどの寝床は、窓から離れたところに置いておくようにしましょう。ソファなど大きな家具のそばなら隠れている気分にもなり、より落ち着けるはずです。

【九州・沖縄】暖かいのに、ときどき冷え込むエリアは…

2018年11月号「ねこのきもち」/布団でくつろぐ猫
部屋に毛布を置くようにしても◎

基本的に暖かい九州・沖縄なら、部屋全体の寒さ対策を入念に行わなくてもいいでしょう。ただ、そんな地域でも冷え込むことがあるので、猫が包まれる毛布などをたくさん置いておくといいですよ◎

ソファにふわふわの布を置くだけでも違います。


以上が、各地域の寒さの特徴に合わせた対策でした! 冬に備えて、愛猫が快適に過ごせるように工夫してあげましょうね♪

参考/「ねこのきもち」2018年11月号『寒さは全国共通ではないから 「地域別」対策でこの冬を乗り越えよう』
(監修:気象予報士、獣医師 鈴木勝博先生)
文/sorami
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る