猫が好き
UP DATE
どうして猫は毛づくろいをするの? 可愛いしぐさの理由を知ろう!
猫は起きている時間の30~50%もの時間を、毛づくろいに費やすといわれていますが、どうして起きている時間の約半分も猫が毛づくろいをするのか、知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、猫の毛づくろいの役割について、可愛い画像とともにご紹介します。
猫の毛づくろい。毛をキレイに保つ理由だけじゃなかったんです。
そこで今回は、猫の毛づくろいの役割について、可愛い画像とともにご紹介します。
猫の毛づくろい。毛をキレイに保つ理由だけじゃなかったんです。
猫はどうして毛づくろいをするの?
その1 野生時代の習性の名残り
猫が毛づくろいをするのには、さまざまな理由がありますが、ひとつは野生時代の習性が関係しているといわれています。野生時代の猫は、自分の居場所を敵に知られないために、体のニオイを消す必要がありました。毛づくろいは自分の体を舐めてニオイを徹底的に消していた名残ともいえます。
その2 体調管理のため
毛づくろいはブラッシングの意味もあります。舌のザラッとした突起で毛並みを整えることができるのです。舐めることで毛根や皮膚が刺激されて血行が良くなるので、マッサージのような効果も同時に得ているのだとか。
他にも、毛に空気を含ませて断熱効果を高めたり、唾液の気化熱を利用して体を冷やしたりなんてこともできます。
他にも、毛に空気を含ませて断熱効果を高めたり、唾液の気化熱を利用して体を冷やしたりなんてこともできます。
その3 気持ちを落ち着かせるため
なにかに失敗したときなどにも、気持ちを落ち着かせるために毛づくろいをすることがあります。毛づくろいで気持ちが紛れて、安心することができるのです。
人やほかの猫を舐める理由は?
ほかの猫を舐める場合
猫は自分のニオイを相手に付けたり交換したりして信頼関係を築いていきます。この行動は、きょうだい猫や仲の良い猫同士にしか見られないようです。
子猫を舐める場合
舐めて毛づくろいをすることで愛情を表現しています。また、舌のザラッとした突起は生後3か月ごろから生えるので、母猫は子猫の世話を兼ねて舐めてあげるのです。
人を舐める場合
猫が舐めるのは、基本的に信頼できる人だけです。自分のニオイを付けて安心したり、「もっとなでて」「早く起きて」などのおねだりをするときに舐めることも。
ちなみに、人がなでていたところをペロペロ舐めなおすことがありますが、なでているときに猫が気持ちよさそうにしていたなら、嫌がっているわけではないので安心してくださいね。この場合、毛並みの乱れが気になったのでなおしているのでしょう。
ちなみに、人がなでていたところをペロペロ舐めなおすことがありますが、なでているときに猫が気持ちよさそうにしていたなら、嫌がっているわけではないので安心してくださいね。この場合、毛並みの乱れが気になったのでなおしているのでしょう。
見ていて飽きない♪毛づくろい中の猫たち
では最後に、毛づくろい中の可愛い猫たちの画像をご紹介します♪
大胆に毛づくろい中のエルちゃん!
仰いで毛づくろいするガロちゃん♪
高い所で毛づくろいする鈴ちゃん♡
猫が毛づくろいを熱心に行う姿って、可愛くて見ていて飽きないですよね。毛づくろいの意味を知って、猫ともっと良い関係を築きましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『よくする行動の謎にせまる! 猫を解き明かす5つのN』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/mano
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/mano
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE