猫が好き
UP DATE
夏→秋・冬にかけて異変が? 飼い主が「季節の変わり目」に感じた愛猫の変化
35%の飼い主さんが、季節の変わり目に愛猫の体調の変化を感じている!
実際にどのような変化や異変が見られたのか…飼い主さんたちから寄せられたエピソードを見ていきましょう。
下痢や嘔吐の症状が…
- 「ウンチが緩くなる。今年は特に夏が短く急に寒くなったので猫自身びっくりしているよう」
- 「急に寒くなってきたので、下痢気味になった。普段は抱っこを嫌がるが、抱っこされたまましばらくじっとしている」
- 「あまり食べなくなった。少しお腹がゆるくなった」
- 「体調を崩して、嘔吐がふえたり、膀胱炎になったりする」
- 「毛が増えるので、毛玉を吐く回数が増える」
- 「毎年嘔吐し下痢になる」
- 「少し涼しくなると、食欲が増えて元気になった気がします。毛が抜け変わる時期は、ブラッシングを心がけても1度は食後に吐いてしまう」
- 「胃腸炎になった」
くしゃみや鼻水が…
- 「くしゃみと鼻水。陽当たりの良い場所を探して寝るようになった」
- 「目の周りが赤くなって、涙目。首周り何ヵ所かハゲてきた」
- 「くしゃみが出るようになった。それと、膀胱炎になったのも秋→冬の時期だった」
- 「アレルギー体質なのか涙眼、耳を痒がる事が多い」
- 「鼻炎持ちの子は鼻水が凄いことになります」
- 「目ヤニとフケが出てきた」
- 「猫風邪が再発してしまった」
涼しくなって食欲や運動量が増加
- 「涼しくなると食べる量が増える。普段が少食なので嬉しいです」
- 「夏の間は餌を食べるのが少なかったけど、最近は戻った」
- 「秋になると食欲増加になる」
- 「暑いときはご飯をあまり食べない。涼しくなるとオシッコの回数が増える」
- 「冷房が当たらないようにしてますが苦手で夏場はいつも食欲が落ちます。気温が下がってきて冷房をつけなくなった途端、食欲が増してきました」
- 「気温が28度を超えてきた頃、食欲が落ちて、グッタリ寝ている時間が増え、特に冷たく暗い場所に隠れている事が多くなる。水を飲ませないとウンチが硬くなり排便時肛門が切れ血が出る」
- 「夏の間はゴロゴロ寝ていることが多かったけど、涼しくなってきて活動が活発に。夜中でも私のお腹の上を走り回っていたり、遊んでほしくて耳元で鳴いて起こしてくる事が増えました」
- 「元気に走り回る回数が増えた」
- 「夏は食欲が落ちたり、あまり活動的ではなくなるけれど、秋冬は食欲も出て活動的でとても良い」
涼しくなって、活動量が減っているという声も…
- 「寒くなってくると毛を膨らませています。活動が少なくなり寝てることが多いです」
- 「寝てる時間が増えた。甘えん坊度が少し減り、クールな感じになった。食欲が旺盛になった」
- 「よく動いて、よく寝る」
- 「寝てばかりいる」
- 「急に寒くなった時に元気がなくなり、食欲が失せて、いつもと違ってずーっとべったりしてた」
毛の質感が変わる
- 「毛の質が変わります。寒くなってあまり動かなくなったり、ひざの上に良く来るようになります」
- 「毛が、もふもふになる」
- 「毛の生え替わりで、冬はモッコモコ膨らんでいたり、気温によって毛の膨らみ方が違う」
- 「冬から暖かくなり始めの時は抜け毛がボールができる程抜ける」
もし愛猫の体調面で気になることがあれば、早めに動物病院を受診しましょうね。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
UP DATE