1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 寒暖差は猫にとってストレス! 季節の変わり目の寒さ対策

猫と暮らす

UP DATE

寒暖差は猫にとってストレス! 季節の変わり目の寒さ対策

猫は寒さに弱い動物です。寒さが本格化する冬はバッチリ対策しているご家庭も多いのですが、季節の変わり目は意外と対策を忘れがち。寒暖差で猫がストレスを感じないよう、気温の変化が激しい季節に必要な寒さ対策を行いましょう。

今回は、「ねこのきもち」別冊の『シリーズ愛猫の健康を守る 気を付けてあげたいことがわかる!猫ストレス大事典 保存版』からポイントをご紹介します。

気温にあわせて猫が寝床を選べるようにする

寒い日の居場所で(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は寝ている時間が長いため、寝床の寒さ対策がとくに大切です。季節の変わり目は日ごとに気温が変わりますが、1日を通した室温の変化も激しくなるので、そのときの室温で猫が寝床を選べるようにしてあげたいですね。
普段使っている猫ベッドのほかに、より温もりを感じられる寝床をプラスして置いてあげるといいでしょう。モコモコの素材でできているベッドや、覆われている面積が多いベッドを用意すると、通常のベッドよりも暖かさを感じられます。

トイレまでのルートが冷えないように工夫する

カーペットが気持ちいい(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
冬に寒い廊下を通ってお手洗いに行くのが億劫になるのは、人も猫も同じです。床が極端に冷たいと、猫はトイレに行くのを嫌がって、排泄を我慢してしまうこともあります。
床が冷たくなりやすいこの季節は、猫の居場所からトイレまでの導線にタイルカーペットなどを敷いて、足元が冷えないように工夫してあげたいですね。極端な冷たさが解消されれば、猫が感じるストレスも緩和され、トイレにも行きやすくなるでしょう。

天気にあわせてエアコンなどで室温を調節する

蓄熱暖房器の上で温まる(アメリカンカール・ショートヘア)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が快適に感じる室温は22~24度くらいといわれていて、それより低くなると猫は寒さを感じてしまいます。
天気が悪くて室温が快適な温度を下回る日は、猫も寒いと感じるでしょうから、暖房をつけて室温を調節してあげたいですね。また、冷え込む時間帯にタイマーを設定しておくのもいいでしょう。事前に天気予報を確認して、室温をこまめにコントロールしてあげてくださいね。
猫は自分で毛布を出したりエアコンをつけたりできない分、飼い主さんが気温の変化にあわせて寒さ対策をしてあげることが重要になります。寒さが本格化する前に、季節の変わり目にあった寒暖差対策を行って、愛猫が快適に過ごせるようにしてあげましょう。
参考/「ねこのきもち」別冊『シリーズ愛猫の健康を守る 気を付けてあげたいことがわかる!猫ストレス大事典 保存版』(監修:獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る