猫が好き
UP DATE
肉球で愛猫の性格がわかる!? 猫の肉球トリビア
肉球のパターンは、毛柄や毛色に関係する!?
どうして、あんなにもプニプニやわらかんでしょうか…
肉球の色は、親猫から受け継がれた遺伝子、とくにメラニン色素の量によって決まるといわれています。そのため、毛色や毛柄と関連する傾向があり、おもに4つのパターンに大別されます。
白い毛色の割合が多い猫の肉球はピンク、黒い毛色の割合が多い猫の肉球は黒、グレーの猫や複数の毛色で構成された猫の肉球は、灰色がかかったピンク(あずき色)、もしくは、ピンクと黒のブチ
になることが多いようです。
一般に毛柄に組み込まれた遺伝子から猫の性格がわかるといわれます。ということは、毛柄との関連性が深い肉球の色からも猫の性格がわかるはず。
肉球の色パターンから猫の性格を探ってみましょう!
肉球がピンクの猫は、神経質で、用心深い傾向が!
この色の肉球が多い毛柄
・白
・茶トラ
・バイカラー
・ミケ など
肉球が黒い猫は、穏やかな性格のことが多い
この色の肉球が多い毛柄
・黒
・キジトラ(ブラウンマッカレルタビー)
・サバトラ(シルバーマッカレルタビー)
・クラシックタビー(シルバー/ブラウン) など
肉球がピンクと黒のミックスの猫は、穏やかだけれど気まぐれ!?
この色の肉球が多い毛柄
・サビ
・バイカラー(白が少なめ)
・ミケ など
肉球があずき色の猫は、人懐こくて、遊び好き⁉
この色の肉球が多い毛柄の猫
・グレー
・ポイント(シール/ブルー)
いかがでしたか。愛猫の性格と肉球の色、合っていましたでしょうか? 愛猫の性格がわかると、もっとうまくコミュニケーションが図れますね。
参考/「ねこのきもち」2020年2月号『ねこの肉球、色いろいろ』(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
撮影/小森正孝、中川文作、shizu*
文/犬神マツコ
※この記事で使用している画像は2020年2月号「ねこの肉球、色いろいろ」に掲載されているものです。
UP DATE