薬/投薬の方法
「薬/投薬の方法」に関する記事をご紹介しています。
-
フロントラインを使用していますが、なかなかノミがいなくなりません。他によい方法はありますか。
フロントラインは「ノミが寄生しなくなる薬」ではなく、「寄生したノミを速やかにに駆除する薬」です。その...
-
ノミがつくので外に行かせないが、愛猫が出たがります。ノミ除けはありませんか。
ノミがつくことそのものを予防する薬はありませんが、ノミ予防薬を使用することで、ノミが寄生しても速やか...
-
愛猫の便に小さな虫を見つけました。市販薬で治療は可能でしょうか。
便の中の虫とのことで、消化管寄生虫だと思いますがこれらは市販薬では駆虫できません。また、虫の種類によ...
-
愛猫が口内炎のため、錠剤の抗生剤を投薬中です。いい飲ませ方はありますか。
一般的な猫の錠剤の飲ませ方は、まず利き手の親指と人差し指で錠剤をつまみます。次に利き手と反対の手で上...
-
愛猫が頻尿のためお薬を処方されましたが、なかなか飲んでくれません。
一般的な猫の錠剤の飲ませ方は、まず利き手の親指と人差し指で錠剤をつまみます。次に利き手と反対の手で上...
-
愛猫が人用のビタミン剤を1粒食べましたが大丈夫ですか。
1錠であれば問題はないと思います。猫は大量のビタミンをとりすぎると蓄積性のビタミン過剰症がおきます。...
-
薬の飲ませ方を教えてください。
錠剤であれば頭を上から軽くつかんで下あごを「あーん」と開いて、直接口の中に入れる方法が一番確実ですが...
-
愛猫の尿中に細菌が出ると3週間、抗生剤を飲ませます。頻繁に抗生剤を飲んでも問題ないですか。
適当な間隔をあけて使用すれば問題はないでしょう。しかし、頻繁に細菌性膀胱炎になっているとすれば、その...
-
猫風邪で、涙目なのでインターフェロン、ビブラマイシン、ビオイムバスターで治療中です。このままでよいですか。
問題ないと思います。ビオイムバスターという薬は整腸剤ですので、消化器症状が併発しているようであれば一...
-
愛猫が耳にケガをしました。何で消毒したらいいですか。
愛猫は耳をケガしてしまったのですね。どういう状況でケガをしてしまったのでしょうか? まずは一度、ケガ...
-
膀胱炎治療のために薬を飲ませたらフラフラして頭をぶつけました。薬の副作用でしょうか。
膀胱炎に使う薬を飲んだときにも、めまい、ふらつき、痙攣(けいれん)など、猫がフラフラするような副作用...
-
ケトコナゾールを真菌症がない猫に内服させる場合はありますか。
ケトコナゾールは真菌症以外に副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の治療薬として使用します。副腎皮質...
-
片目が涙目で点眼を指示されたのですが、怖がりで目薬を嫌がります。無理に点眼していると飼い主との関係が悪化しないか心配なのですが大丈夫でしょうか。
猫が怖がらないように目薬を差してあげられているか見直してみましょう。目薬を冷蔵庫で保管している場合は...
-
手元にある薬を猫が気にしています。独断で与えてはダメでしょうか。
薬は それぞれに使用する用量が決められています。動物によって使用する量は違い、決められた用量以上に与...
-
フロントラインの使用は猫にとって負担はないのでしょうか。
フロントラインはノミやダニを予防する皮膚滴下剤です。フロントラインの有効成分であるフィプロニルは、ノ...
-
流動パラフィンについて教えてください。
流動パラフィンは、胃や腸から吸収されませんので、便の滑りがよくなることが多く、便秘の治療に使用される...
-
ヒアールについて教えてください。
ヒアールはヒアルロン酸ナトリウムの点眼薬です。目の表面を保護し、傷が治るのを助けます。また、涙を安定...
-
プロフェンダーについて教えてください。
プロフェンダーはお腹の虫を駆除する薬です。お腹の虫とは腸内寄生虫とも呼ばれるように、動物の消化管に寄...
-
流動パラフィンを与えるのが難しいです。何かコツのようなものがあったら教えてください。
流動パラフィンは経口でも浣腸でも使えます。自宅では経口のほうが与えやすいと思います。<br/> 食事...
-
流動パラフィンが愛猫の目に入ってしまいました。人工涙液で洗ったのですが大丈夫でしょうか。
流動パラフィンの注意の中に、「目に入ると一時的な刺激や発赤を起こすことがある。流水で15分以上洗い流...
-
血尿で内服薬を処方されたのですが、愛猫は受けつけないようです。他の薬に替えてもらうことはできるのでしょうか。
猫に薬を飲ませるのは大変ですね。多くの飼い主さんが苦労しているようです。<br/> 同じような作用の...
-
ノミ・ダニ予防薬をスプレーすると舐めてしまうので、エリザベスカラーをしました。どのくらいで外せばいいでしょうか。
ノミ・ダニ予防のスプレー剤を使用したときは、被毛や皮膚が乾くまでは、体を舐めさせないようにしてくださ...
-
皮膚の状態が悪く、抗生剤を飲んでいるのに猫風邪の症状が出てきました。皮膚用の抗生剤は猫風邪には効かないのでしょうか。
猫風邪の原因は1つとは限らず、ヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアなどが2つ、または3つが同...
-
猫がマムシに噛まれたときの治療法を教えてください。抗血清などあるのでしょうか。
マムシの抗血清は馬の血液から作られています。人間でも副作用が強く出ることがあるので、マムシに噛まれた...
-
5歳のミックスです。抗がん剤の治療について教えてください。
抗がん剤は、外科手術では取りきれない全身性にできる腫瘍(白血病、リンパ腫など)や、診断時にすでに他の...
-
痛み止めを処方されたのですが改善が見られません。再度相談したほうがいいでしょうか。
痛み止めにはいくつか種類があり、痛みを止める作用が違う薬もありますので、他の薬に変えると効果があるこ...
-
愛猫が腎臓病で、尿毒素の吸着剤とリン吸着剤を処方されました。一緒に与えてもいいでしょうか。
リン吸着剤は食物中のリンの吸収を妨げるための薬です。食事中のリンと胃の中で結合させるため、食事と一緒...
-
昨日から愛猫が片目をシバシバしているので半年前のエコリシン(抗生剤の点眼薬)を使おうかと思います。大丈夫でしょうか。
開封後の使用期限は、それぞれの点眼薬によって違います。エコリシンは1週間です。開封していない場合は、...
-
一人で猫に薬を飲ませるやり方を教えてください。
一人で、猫に薬を飲ませるときは、猫の手足の自由を利かせなくすると比較的楽にできます。<br/> 猫の...
-
薬を愛猫の口の中に投げ入れて飲ませてもよいのでしょうか。
薬を口の中に投げ入れると、猫はビックリして薬を吐きだしてしまうことがあります。薬の形によって飲ませ方...
-
塗り薬をもらいましたが、愛猫が舐めてしまいます。問題ないでしょうか。
塗り薬は抗生剤やかゆみ止めを含んでいますので、猫が舐めてしまうと効果がなくなってしまうばかりではなく...
-
愛猫の胸腔内に腫瘍があります。一日50ccずつ胸水もたまっています。抗がん剤をすすめられたのですが、負担も多そうなので悩んでいます。
抗がん剤の使用は、外科手術では取りきれない全身性にできる腫瘍(白血病、リンパ腫など)や、診断時にすで...
-
愛猫が下痢と食欲不振のため粉薬をもらいました。しかしごはんに混ぜても食べてくれません。どのように与えればいいでしょうか。
猫に粉薬を与えるときに、ごはんに混ぜて食べてくれたらとても楽ですね。しかし、食欲のないときにごはんに...
-
愛猫が糖尿病と診断されました。インスリンはずっと投与しなければいけないのでしょうか。
糖尿病とはインスリンというホルモンがうまく作用せず、慢性的に高血糖が続くことをいいます。糖尿病は大き...
-
毛玉を吐くようになったのでラキサトーンを試してみてもいいでしょうか。
ラキサトーンは飲み込んだ毛玉の排出を促す製品です。愛猫にアレルギーなどの持病がなければ試してみてもい...
-
愛猫がニキビの治療中です。エルタシンは動物用なのでしょうか。
エルタシンは医療用薬で、動物用に開発されたものではありません。感染原因細菌の増殖を阻害し、殺菌作用を...
-
てんかんの投薬が強いとふらつき、弱いと軽いけいれんを起こします。薬の量が変わるときに獣医師に伝えたほうがいいのでしょうか。
てんかんの薬は1種類ではありません。同じ薬の量を変えてコントロールできないときは、別の薬を使ったり、...
-
市販のノミ駆除薬をつけたら、つけた部分を気にして数日たっても舐めようとしています。薬が合わなかったのでしょうか。
ノミ駆除薬にはさまざまな種類のものがあります。猫によっては、つけた部分が脱毛するなど、皮膚に異常を引...
-
膀胱炎と診断されました。止血剤と利尿剤を飲んでいますが、どうしてこの薬が必要なのでしょうか。利尿剤はよくないと聞いたことがあるため心配です。
一般的に膀胱炎に使用する薬は消炎剤、抗生剤、止血剤で、症状にあわせて単独や組み合わせて処方されます。...
-
下痢をしているので動物病院で粉薬を出されたのですが、パウチのフードに混ぜて与えてもいいですか。
猫に粉薬を飲ませる際、パウチのフードに混ぜてしまってかまいません。ただし、いつも食べる量のパウチに混...