獣医師 右京動物病院SAGANO院長 麻布大学卒業 奈良動物二次診療クリニック第6期研修修了●資格:獣医師/宅地建物取引士●所属:京都市獣医師会/日本動物病院協会/日本獣医画像診断学会/日本獣医がん学会/日本獣医腎泌尿器学会
猫にも、歯磨きは必要なのでしょうか? 柔らかい食事が多い家猫は、歯石がたまりやすく、歯周病になりやすいといわれています。愛猫の口腔内衛生を保つためにも、歯磨きの必要性と歯の磨き方、頻度、そのほかのデンタルケア用品を紹介します。
猫と一緒に暮らす中で知っておきたい基本の飼い方を専門家がわかりやすく解説
明日誰かに話したくなる猫にまつわる”あれこれ”ネタはこちら
猫本来が持っている習性や、しぐさの意味など、画像と一緒に解説
猫好きにはたまらないかわいい猫大集合。猫飼いさんあるあるも
ブログやインスタで話題の人気猫のエッセイが読めるのはねこのきもちWEB MAGAZINEだけ!
ねこのきもちWEB MAGAZINE発!猫だらけの4コマ&エッセイ漫画
Pick Up!
人気キーワード 一覧
人気記事ランキング
手のひらほどの大きさしかなかった保護子猫が、現在では…推定生後2週間のめろちゃん@MieR001紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@MieR001さんの愛猫・めろちゃん(撮影時、推定生後2週間)。めろちゃんは、飼い主さんのパートナーに保護された猫です。こちらの写真は、めろちゃんが保護されて4日目に撮影されました。飼い主さんを見つめるつぶらな瞳が愛らしいですね。飼い主さん: 「私のパートナーが、職場の裏庭で雨の中1匹で一生懸命『ニャーニャー』と鳴いている子猫を見つけて、すぐに保護しました。もとも
短期間でこんなに変わるの!?2025年1月に撮影した冬毛のあめちゃん。@amechan2384紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@amechan2384さんが投稿していた、愛猫・あめちゃん(取材時1才9カ月/オス)の比較写真。まずこちらは、2025年1月に撮影した「冬毛」のあめちゃんです。日頃から気がつくとそこら辺でよく“ヘソ天”しているといい、その様子を何気なく写真におさめたそう。モフモフっぷりが印象的な可愛らしい一枚ですね!そんなあめちゃんは、4カ月後に驚きの姿を見せていたようです。4カ月
猫は本来、警戒心が強い動物。そのため、逃げにくくなる「抱っこ」という行為を苦手に感じるのは、自然なことです。もし愛猫が抱っこ嫌いでも、それは飼い主さんを嫌っているわけではありません。そこで今回は、愛猫をうまく抱っこできない飼い主さんに向けて、猫が抱っこを嫌う3つの理由と抱っこ方法の見直し方を、獣医師の中桐由貴先生に伺いました。抱っこをするタイミングが悪いからねこのきもち投稿写真ギャラリー猫を抱っこするのに大切なことのひとつが、抱っこのタイミングです。猫が毛づくろいなど何かに集中しているときは、邪魔をされ
小さな子猫の姿に愛おしさがマシマシ!飼い主さんの家に来る前のゆずくん。撮影時、生後1カ月。@yuzukun_1101紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yuzukun_1101さんが投稿していた、こちらの写真。気持ちよさそうに眠っている愛猫・ゆずくん(撮影時、生後1カ月/ブリティッシュショートヘア)が写っています。飼い主さんによると、写真はゆずくんを家にお迎えする前に撮影されたものだそう。ゆずくんが生まれてからお迎えの日までのたくさんの成長記録のなかの一枚なのだとか。飼い主さんは写真を見た感想
猫の行動を観察する際、つい人目線で考えてしまうことがありますが、猫には猫の世界があるため、あまり擬人化して猫の気持ちをイメージしすぎると、その真意をくみ取れない場合があります。そこで今回は「しっぽを振る」「足元にすり寄る」など、飼い主さんが真意を誤解しがちな3つの行動について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。しっぽを大きく振るのはなぜ?ねこのきもち投稿写真ギャラリー「犬がしっぽを振るのはうれしいときや機嫌がいいとき」とよく知られているため、猫がしっぽを大きく振っているのを見ると、犬と同様に「う