獣医師 横浜戸塚プリモ動物病院勤務 東京農工大学農学部獣医学科(現 共同獣医学科)卒業 東京農工大学動物医療センターⅡ種研修医修了●資格:獣医師●所属:獣医アトピー・アレルギー・免疫学会●主な診療科目:一般診療(外科・内科)
本来は「肉食動物」の猫。猫の習性を知っていなければ、いざ飼うときになって「こんなはずじゃなかった」となることも。猫の性格とは、猫にどんなケアが必要なのか、猫にとって快適な環境とはなど、猫を迎え入れる前に知っておきましょう。
猫と一緒に暮らす中で知っておきたい基本の飼い方を専門家がわかりやすく解説
明日誰かに話したくなる猫にまつわる”あれこれ”ネタはこちら
猫本来が持っている習性や、しぐさの意味など、画像と一緒に解説
猫好きにはたまらないかわいい猫大集合。猫飼いさんあるあるも
ブログやインスタで話題の人気猫のエッセイが読めるのはねこのきもちWEB MAGAZINEだけ!
ねこのきもちWEB MAGAZINE発!猫だらけの4コマ&エッセイ漫画
Pick Up!
人気キーワード 一覧
人気記事ランキング
「これがないと眠れない」というものは、猫にもあるようです。Twitterユーザー@mocha0422xxさんの愛猫・モカちゃん(マンチカン/取材当時1才)も、寝るときに「あるもの」が必要だそうで、その様子がなんとも可愛らしいんです。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、モカちゃんの愛らしい姿や成長の様子などについて、飼い主さんに2回に分けて(2021年10月/2022年5月に取材)お話を伺いました。猫のぬいぐるみをくわえて…部屋の奥からスタスタ…。しっぽを立ててルンルン♪@mocha0422xxこち
よく猫の知能を人間に換算すると2~3歳くらいなどと言いますが、細かい指示はわからなくとも、大まかな雰囲気を察することができることを考えると、うん、確かにそれぐらいかもしれません。 先日ムームー君に妹が『ムッちゃんここおいで♪』と声を掛けましたところ、ムームー君、トコトコトコと歩いてきて、妹の前にチョコンと座りましてね。この『お母ちゃんがいる』→『ぼくを呼んでる』→『何の用事かな?』→『行かなくちゃ』という理解力がまさに小さな子供ぐらいって感じですよね。 この『呼んだら来る』という行動、もーちゃんもよくや
「きっと、もんちゃんが我が家を選んでくれたんだと思っています」と話すのは、Instagramユーザーの@kijitoramonさん。子猫時代のもんちゃん@kijitoramon飼い主さんは3年前に、捨てられていた過去のある保護猫・もんちゃん(オス/取材当時3才)と出会いました。出会った頃は、まだ生後3週ほどだったそうです。もんちゃんとの出会いのエピソードや現在の暮らしの様子について、飼い主さんにお話を伺いました。「また猫と暮らしたい」と思っていたときに、捨て猫だったもんちゃんたちのことを知った子猫時代の
愛猫と暮らす飼い主さんのなかには、「上手く抱っこができない」というお悩みを抱えている方も多いようです。そこで今回は、改めて知りたい“OK抱っこ”と“NG抱っこ”の方法をアニマル・ケアサロン院長の中桐由貴先生に教えていただきました。まずは、しっかりタイミングをうかがってねこのきもち写真投稿ギャラリー愛猫を抱っこする際、愛猫が現在抱っこを受け入れやすい状態にあるかどうかを見極めることがとても大切です。なかでも抱っこをしやすいタイミングは、“暇そうにしているとき”。所在なげに部屋をウロウロと歩き回っているとき
「どれにしようかな〜」と迷っているときって、楽しくてワクワクしますよね♪(写真左から)ララちゃん、ココちゃん、ネネちゃん@yuuko.0625こちら、Instagramユーザー@yuuko.0625さんの愛猫・マンチカン3姉妹。ココちゃん、ネネちゃん、ララちゃんです。3匹の前には3つカゴが用意されていますが、奥ではココちゃんが「どれに入ろうかな〜」と迷い中。ココちゃんはとっても楽しそうですね♪ 狙いを定めた?「あれにしようかにゃ」@yuuko.0625初めは自分の目の前にあったカゴに目をつけていたココち