猫と暮らす
UP DATE
猫が『おしりを高く上げる』ときの心理2つ やってあげると喜ぶ対応も解説
猫が飼い主さんの前で、おしりを高く上げるようなしぐさを見せることがありませんか? このとき猫はどのような気持ちなのか、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
猫がおしりを高くしているときの心理は?
猫がおしりを高くする姿勢をとっているとき、次の2つのことが考えられます。
①親愛の気持ちを示している
猫がおしりを高くするのは、親愛の気持ちをあらわしています。飼い主さんの前でおしりを高くしているときは、「なでてほしい、触ってほしい」と思っています。
猫はおしりの部分を触られると、気持ちがいいと感じるようです。とくにしっぽの付け根の部分は、「分泌腺があってフェロモンを出す場所のため刺激が気持ちいい」「骨盤へのたくさんの神経が集まっているから気持ちいい」などという説もあります。
②発情している
猫は発情しているときにもおしりを上げますが、この場合は触らなくてもずっとおしりを高くしています。発情期特有の鳴き方をしたり、体を床にこすりつけたりするなどのしぐさが見られ、親愛の気持ちを示すおしり上げとは少し違う状態です。
猫がおしりを高くしているときにやってあげると喜ぶ対応は?
発情期が関係していること以外で、猫がおしりを高くしてるのであれば、「なでてほしいい」「かまってほしい」と思っているでしょう。
愛猫がそうしたしぐさを見せているときは、優しくしっぽの根元をなでてあげてください。おしりを上げなくなるまでたくさんかまってあげると、愛猫も喜ぶでしょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室
UP DATE