1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. じめじめ季節を乗り切ろう!お天気別・猫のお世話のコツを教えます

猫と暮らす

UP DATE

じめじめ季節を乗り切ろう!お天気別・猫のお世話のコツを教えます

梅雨と一言で言っても、毎日同じ天気・気温というわけではありません。湿気の多い梅雨だからこそ、天気や気温別に猫のお世話の方法を変える必要があります。そこで「雨で高温」「雨で低温」「梅雨晴れ」の3パターンについて、それぞれの天気に適したお世話について解説します。

「雨+高温」な日のお世話は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
暑くてジメジメする日は、空気がこもりやすくなるので猫の感覚が鈍りがち。猫らしい行動がとれなくなったり、運動するのが億劫になって運動量が減ったりするので、猫の健康に悪い影響が出ることもあります。そんな「雨+高温」な日には、高温と多湿、両方への対策をしましょう。

この天気の日のお世話のコツ

高温多湿、両方に効果的なのがエアコンの「ドライモード」。扇風機やサーキュレーターなどで空気の循環をおこなうと、部屋全体にエアコンの効果が発揮されるのでおすすめです。また、室温が高いとダニやカビが発生しやすくなるので、猫ベッドの位置はときどき変えるのが効果的。2週間に1回程度のペースでゴミやホコリを取り除き、猫が嫌がらない場所に猫用ベッドを移動させてみてください。

この天気の日に気を付けたい病気

高温多湿の天気では、毛が蒸れたり皮脂の分泌が増えたり、さらに皮膚の抵抗力が落ちたりと、さまざまな「皮膚疾患」にかかるおそれがあります。梅雨の時期は、こまめに愛猫の皮膚チェックをしてあげてください。

「雨+低温」な日のお世話は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ジメジメとしてなおかつ寒いと、猫は動くのが億劫になってしまう場合があります。「雨+低温」の日が続く場合は、運動不足や飲水量に注意が必要です。

この天気の日のお世話のコツ

もともと猫は積極的に水を飲みたがらない動物。湿度が高く寒い日は、さらに飲水量が減ることがあります。そんなときは愛猫の性格を把握した上で、積極的に水を飲みたくなる工夫をしてあげましょう。たとえば、流れる水が好きな猫の場合は自動給水器を用意する、水飲みボウルにこだわるタイプの猫には好みのボウルを用意するなど、猫に合った対応をするのがポイント。

また、猫は気温が低いと運動不足になりがち。好きなおもちゃで誘導して、意識的に運動させるようにしてあげましょう。運動不足解消だけでなく、愛猫とのコミュニケーションにもなりますよ。

この天気の日に気を付けたい病気

飲水量の減少や運動不足で引き起こされやすくなるのが、「尿結石」です。おしっこが出にくくなってしまうので、さまざまな病気を併発することがあります。十分に注意しましょう。

「梅雨晴れ」な日のお世話は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
梅雨の合間の晴れは、人にとっても猫にとっても貴重な時間です。過ごしやすくて活発になりますし、猫グッズのお手入れにも最適です。

この天気の日のお世話のコツ

梅雨晴れは絶好の洗濯日和!布製のグッズは湿気を吸収しやすいので、晴れている日にまとめ洗濯をするのがおすすめです。洗濯後にしっかりと天日干しをすれば、殺菌と消毒もできるので一石二鳥ですね。

そして梅雨時期の太陽光は、動物にとっても貴重です。カーテンを開けて太陽光を取り入れ、日向ぼっこをさせてあげましょう。ただし室温が高くなりすぎることがあるので、エアコンを28℃ほどに設定してください。

この天気の日に気を付けたい病気

梅雨晴れの日に気を付けたいのは、ずばり「熱中症」です。気温が急上昇する場合があるので、エアコンなどで熱中症対策は万全に。お留守番をさせるときは、凍ったペットボトルを置いておけば体を冷やすことができますし、外側についた水滴を舐めて軽い水分補給をすることもできますよ。
ジメジメして不快な梅雨の時期。普段通りの生活をしていると、グッズにカビが生えたりさまざまな病気のリスクが上がったりしてしまうことも。その日の天気や気温で、愛猫のお世話の方法を変えてあげましょうね♪
参考/「ねこのきもち」2017年6月号『3つの特徴的な天気タイプ別 梅雨対策 ワールド雨季レポート付き』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生、エフシージー総合研究所暮らしの科学部部長 川上裕司先生、ペットライフコンサルタント 薬師寺康子先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る