猫の「結膜炎」は、目の裏の粘膜が炎症する病気です。違和感を覚えて目をかくと、角膜を傷つけてしまうことも。早期発見しやすい病気なので、異変を感じたらなるべく早く獣医師へ相談しましょう。今回は、「結膜炎」の症状や原因、治療法などについて解説します。
「結膜炎」の症状とは?
「結膜炎」は、細菌やウイルスがまぶたの裏側にある粘膜部分に侵入して起こります。猫の「結膜炎」の主な症状は、以下の通りです。
・涙や目ヤニが多くなり、目が開かなくなることがある
・白目の部分が充血して見える
・目をかこうと壁や床に擦りつけたりする
・結膜が赤く腫れる
このように「結膜炎」は、人が目で見て分かりやすい症状がほとんどなので、気付きやすい病気です。このほかにも、緑色っぽい目やにがみられたら、細菌感染を起こしているケースが考えられるので動物病院で診察を受けましょう。
「結膜炎」の原因とは?
異物の侵入
片目だけに「結膜炎」の症状が見られる場合は、異物の侵入が原因かもしれません。ほこりや砂、ゴミ、花粉、目の周りの被毛などの異物が目に入ると、結膜が刺激され炎症が起こることがあります。
感染症
「猫ヘルペスウイルス」「カリシウイルス」「クラミジア」などのウイルスは、猫カゼの原因として知られていますが、「結膜炎」を発症させるケースもあります。人には感染しませんが、ほかの猫には簡単に感染するので、多頭飼いをしている家庭は“隔離”などの対応をしましょう。
二次的なもの
もともと発症していた「角膜炎」「流涙症」「ドライアイ(乾性角結膜炎)」などの病気が原因で「結膜炎」なることがあります。
このほかにも、寒暖差が激しい季節は免疫力が下がりやすかったり、空気の乾燥する時期は粘膜の防御力も低下したりするので、「結膜炎」にかかりやすくなります。季節の変わり目には特に注意してあげましょう。
「結膜炎」の治療法とは?
猫が「結膜炎」にかかっても、軽症や感染によるものでない場合は、自然治癒することもあります。しかし、何が原因なのかを一般の飼い主さんが判断するのは危険ですので、「結膜炎」の症状が見られたら、必ず獣医師に相談して原因を探りましょう。
「結膜炎」の主な治療法は、抗炎症剤や抗生物質、インターフェロンなどの点眼薬による治療です。また、治療期間中は、目をかかないようにエリザベスカラーを用いる場合があります。万が一、目をかいて角膜を傷つけてしまうと「角膜潰瘍」を引き起こす危険性も。この病気は失明するおそれがあるので注意が必要です。
「結膜炎」はいつでもかかる危険性がある病気です。放置して悪化してしまうと、手術が必要になることもあるので、普段から愛猫の目の様子をチェックすることが大切ですよ。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】悪化すると手術も?猫の結膜炎の症状〜治療方法まで』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。