1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. その他
  4. 健康・病気
  5. ビタミンB欠乏症[びたみんびーけつぼうしょう]

その他

UP DATE

ビタミンB欠乏症[びたみんびーけつぼうしょう]

ビタミンB欠乏症の症状と治療、予防方法

解説

ビタミンBが足りなくなることで、食欲の低下、嘔吐、体重の減少などを起こす。進行するとけいれんを起こしたり、姿勢や歩き方に異常をきたすこともある。猫は人よりビタミンB1の必要量が多く、人と同じような食事を与えていると発症することがある。栄養バランスのよい食事を与えることが予防、改善になる。

原因

ビタミンB1の成分の壊れてているようなフード、ビタミンB1を破壊する成分の含まれている生の魚介類や甲殻類をたくさん食べる、体調不良による下痢などが原因となります。

症状

初期の症状としては食欲低下や吐き気が出る。症状が進行してくると目の動向が開いたり、ふらつきなどの神経症状が出てくる。

診断

確定診断には、血中ビタミン濃度を測定しますが、検査の結果に時間がかかることも多いです。そのため、症状から仮診断を行い、ビタミンB群の投与をまず開始して症状が改善するか確認するような、診断的治療を行う場合もあります。

ビタミンB欠乏症の治療

ビタミンBを注射や内服で投与し、並行して食欲の低下、嘔吐、けいれんなどの症状を緩和させる治療を行います。

ビタミンB欠乏症の予防

日ごろから栄養バランスのよい食事を与えるようにしましょう。B1を破壊するチアミナーゼを多く含むイカやタコなどを生で食べさせないように注意しましょう。
CATEGORY   その他

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「その他」の新着記事