目
UP DATE
結膜炎[けつまくえん]
結膜炎の症状と治療、予防方法
解説
結膜とは、まぶたの裏側の粘膜。ウイルスや異物の刺激、ひっかき傷などが原因となって結膜に炎症が起きる。結膜が赤く腫れる、目ヤニが出るなどの症状が出る。洗眼や、抗生物質などで治療する。
原因
結膜に物理的な刺激により傷ができたり、細菌、ウイルスなどが感染したり、アレルギーなどで炎症が起きたりすることによって発症します。
症状
結膜の充血や目やに、涙量の増加がみられます。
診断
結膜は眼の表面にあるので、眼瞼を反転させて炎症が起こっているかどうかや炎症の程度、傷があるかどうかなどをチェックします。
結膜炎の治療
治療は、炎症を抑える点眼や二次感染に対する抗生剤の点眼など、目(結膜)に対する局所治療が主体になりますが、症状の強さや経過によっては、飲み薬などを併用する場合もあります。
また、猫が炎症によるかゆみや違和感を気にして目をかくことでさらに悪化することもあるので、あまりに目を気にする場合にはエリザベスカラーなどを使用して目を保護する必要があるケースもあります。
また、猫が炎症によるかゆみや違和感を気にして目をかくことでさらに悪化することもあるので、あまりに目を気にする場合にはエリザベスカラーなどを使用して目を保護する必要があるケースもあります。
結膜炎の予防
混合ワクチンを接種し、猫カゼなど目に炎症が起こるような病気にかからないように注意しましょう。アレルギーなどでかゆみがある場合、炎症を悪化させる恐れがありますので、猫が足でかかないよう爪をこまめに切っておきましょう。
CATEGORY 目
UP DATE