目
UP DATE
眼瞼内反症[がんけんないはんしょう]
眼瞼内反症の症状と治療、予防方法
解説
ペルシャネコなど鼻の低い猫種や老齢猫に時折見られる病気で、まぶたの一部が内側に折り返された状態になる。毛の生えた皮膚が目の表面を刺激するので、涙や目ヤニが出やすくなる。外科手術が必要となる場合も。
原因
逆さまつ毛や極端な体重減少、慢性的な角膜炎、結膜炎による眼瞼痙攣などでみられることがあります。遺伝的にペルシャ猫やヒマラヤンなどに時々みられることがあります。
症状
眼の表面が常に刺激されるため、角膜炎や結膜炎になり、その結果として涙や目やにの量が増えたり、光を眩しそうにするようになることがあります。
診断
視診で実際に瞼が内側に折れ曲がっている状態を確認し、確定診断します。
眼瞼内反症の治療
内反したまぶたの皮膚や毛などから受ける刺激によって起こる炎症に対しては、主に点眼薬などを使用する内科的な対症治療を行います。内反の原因が逆さまつげや一時的な炎症などであれば、対症療法に伴って眼瞼内反が改善する場合もあります。一方、まぶたの長さが長すぎるなどまぶたの形態そのものが内反の原因になっている場合には、外科手術で内反を矯正する治療を行うこともあります。
眼瞼内反症の予防
生まれつきのまぶたの形が原因になることも少なくないため、予防は困難な場合が多いです。
目の外にあふれる涙の量の多さや、目を気にするそぶり、羞明(まぶしいものを見たときのように目を細めるしぐさ)などの症状に気づいたら速やかに受診をして早期発見に努めましょう。
目の外にあふれる涙の量の多さや、目を気にするそぶり、羞明(まぶしいものを見たときのように目を細めるしぐさ)などの症状に気づいたら速やかに受診をして早期発見に努めましょう。
CATEGORY 目
UP DATE