感染症
UP DATE
トキソプラズマ症[ときそぷらずましょう]
トキソプラズマ症の症状と治療、予防方法
解説
トキソプラズマという単細胞生物が病原体。猫がトキソプラズマを含む肉を食べたり、トキソプラズマに感染した小鳥やネズミを食べることで感染。ほとんどの猫には症状が出ないが、子猫など抵抗力がない猫が感染した場合、長く続く下痢、咳や呼吸困難、発熱などの症状が現れ、重篤な場合は死亡することもある。
原因
トキソプラズマという原虫の感染によっておこる。トキソプラズマに感染した動物の生肉を食べたり、感染した猫の排泄した便の入った水を飲むことなどにより感染する。
症状
成猫の感染では一過性の下痢がみられる程度だが、幼猫や免疫力の低下している猫が感染した場合は、食欲の低下、嘔吐、下痢のほか、血便、黄疸、発熱、咳などの症状が認められる。
診断
血液検査により抗体検査を実施する。糞便検査を実施することもあるが、検出できないことも多い。
トキソプラズマ症の治療
トキソプラズマに効果のある抗菌剤の投与をします。
下痢や発熱などがある場合はそれぞれに応じた治療を行います。
下痢や発熱などがある場合はそれぞれに応じた治療を行います。
トキソプラズマ症の予防
小鳥やネズミを食べないように外で自由に遊ばせないようにしましょう。また、豚肉にも存在している可能性がありますので、加熱の不充分な肉を食べさせないようにしましょう。
CATEGORY 感染症
UP DATE