感染症
UP DATE
猫クラミジア症[ねこくらみじあしょう]
猫クラミジア症の症状と治療、予防方法
解説
クラミジアという微生物がほかの猫から感染することで、結膜炎や鼻水、咳などの症状を起こす病気。進行すると気管支炎などを併発し、重篤な場合は死に至ることも。抗生物質で治療する。多頭飼いやほかの猫との接触が多い場合はあらかじめワクチンを接種することもできる。
原因
猫クラミジアという微生物に感染することによる。感染経路としては、感染している猫と接触することによる接触感染が多く、感染している母猫から子猫へと感染する垂直感染もある。
症状
目やにを伴う結膜炎、くしゃみ、鼻水、咳など。進行すると気管支炎などを併発し肺炎などから、重篤な場合は死に至ることもある。
診断
猫クラミジア感染症の診断としては、ウイルスのRNA検出があげられます。
猫クラミジア症の治療
クラミジアに効果のある抗生物質を投与します。重篤な場合は輸液で水分補給をしたり、栄養補給をします。
猫クラミジア症の予防
クラミジアが予防できる混合ワクチンの接種で免疫力を高めます。
CATEGORY 感染症
UP DATE