感染症
UP DATE
猫ウイルス性鼻気管炎[ねこういるすせいびきかんえん]
猫ウイルス性鼻気管炎の症状と治療、予防方法
解説
猫ヘルペスウイルスの感染により、咳や鼻汁などの症状が出る病気。冬場の乾燥した季節に感染が多い。ウイルスをもっている猫との直接接触や、くしゃみや咳などで唾液などの飛沫を浴びることで感染。ワクチン接種で予防できる。
原因
ウイルスをもっている猫との直接接触や、唾液などの飛沫を浴びることで感染する。このウイルスは、一度感染してしまうと、免疫ができて症状がなくなっても、ウイルスが神経細胞の奥に隠れてしまうため、時間が経って、猫がストレスを受けたり、猫の免疫力が下がったりすると、また出てくる。
症状
元気・食欲がなくなり、発熱、鼻水、くしゃみ、結膜炎による涙眼などの症状がでる。
診断
ウイルス抗原、ウイルス核酸またはウイルス抗体を検出する血清学的診断法がありますが、一般的には飼育環境、臨床症状などから判断し、治療に移ります。
猫ウイルス性鼻気管炎の治療
ウイルスに対する治療と並行して、二次感染による症状の悪化を予防するために抗生剤を併用する場合が多いです。
猫ウイルス性鼻気管炎の予防
3種以上の混合ワクチン接種で免疫力を高めます。
CATEGORY 感染症
UP DATE