体を動かしながら頭も使って遊べる「知育おもちゃ」。猫飼いさんのなかには愛用中のかたも多いのではないでしょうか?
今回は、ペットボトルを使った手作り知育おもちゃのアイデアを、4匹の猫ちゃんと暮らすInstagramユーザー@lay_rin_rola_gさんの投稿からご紹介します。ペットボトル知育おもちゃを使って仲よく遊ぶ、かわいい猫ちゃんたちの様子も必見ですよ♪
ペットボトル知育おもちゃの作り方
投稿者である@lay_rin_rola_gさんに、ペットボトル知育おもちゃを作ろうと思ったきっかけや、材料&作り方、作るときのポイントについてお話をうかがいました。
ペットボトル知育おもちゃを作ろうと思ったきっかけ
「早食い防止用のフードボウルを買おうと思いましたが、まずはおやつ用に無料でできるこのおもちゃを作ろうと思ったのがきっかけです」(@lay_rin_rola_gさん)
ペットボトル知育おもちゃの材料&作り方
「材料はペットボトルのみです。今回は280mlのペットボトルを使用しています。作り方は、ペットボトルの側面中央部に穴を開けるだけ。こちらはカッターナイフで穴を開けました」(@lay_rin_rola_gさん)
※穴を開けるときは、ケガに十分注意してください。
ペットボトル知育おもちゃ作るときのポイント
「作るときのポイントは、中に入れるおやつの粒よりも穴をやや大きめにすること。そのほうが、転がしたときに程よくおやつが出てきます」(@lay_rin_rola_gさん)
ペットボトル知育おもちゃはこんな場面で活躍!
また、@lay_rin_rola_gさんにペットボトル知育おもちゃの活用法をうかがったところ、「猫たちの運動不足解消と早食い防止のため、おやつタイムにこのおもちゃで遊ばせています」と教えてくださいました。
体を動かしながら頭も使えて、さらに自然と早食いを防ぐこともできる、まさに一石二鳥のおもちゃ。自分好みのシールでデコレーションすれば、オリジナリティあふれたおもちゃに仕上がりそうです♪
知育おもちゃで遊ぶかわいい猫たちの様子をご紹介♪
こちらは、ペットボトル知育おもちゃで仲よく遊ぶ、@lay_rin_rola_gさん宅の猫ちゃんたちの様子です。
それぞれ遊び方に個性があって、とってもかわいいですね♡ 複数飼いのおうちでは、みんなで遊べるアイテムとしても活躍しそうです!
お手軽に作れて、活用の幅も広がる手作りのペットボトル知育おもちゃ。おうちにペットボトルがあればすぐに作れますので、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
参照/Instagra(@lay_rin_rola_g)
文/terasato