人やほかの動物に対してクールな印象が強い猫。しかし、飼い猫のなかには、いつも飼い主さんのそばにいるなど、甘えん坊な猫も増えているようです。
今回は、そんな甘えん坊な猫たちが見せる、甘えたいときのしぐさを5つピックアップしてご紹介します。
(1)鳴いておねだりする
猫が鳴くときは、甘えたいサインです。この行動は、子猫が親猫に対して世話を求めて鳴いていたときの名残。成猫が人に対して鳴く場合は、ゴハンがほしい・かまってほしい・なでてほしいなど、自分がしてほしいことをねだっているケースが多いでしょう。
なお、こういったおねだりに頻繁に応じていると、猫は人の関心を引くためにより鳴くようになることがあります。
(2)のどをゴロゴロさせる
猫がゴロゴロとのどを鳴らすのは、心地がいいときや自分の好きなことを期待しているとき。母猫が子猫に授乳しているときも、心地よさから母子ともにのどを鳴らすことがあるようです。
愛猫が飼い主さんのそばでゴロゴロとのどを鳴らしていたら、それは、飼い主さんのそばにいられて心地よいと感じているか、なでられることや遊んでくれることを期待しているのかもしれません。
(3)前足やしっぽで触れる
前足やしっぽを使って飼い主さんの体に触れるという猫の行為は、「親和行動」という相手との友好的なコミュニケーション方法のひとつです。
安心しているサインでもありますが、飼い主さんに触れることで、飼い主さんが関心を向けてくれたり、好きなことをしてくれたりするというのがわかっている場合もあります。
(4)ずっとそばにいる
飼い主さんと一緒にいることが当たり前になると、猫は飼い主さんのことを待ち伏せしたり、ついて歩いたりすることが。ゴハンや遊びなどを求めている場合が多く、飼い主さんがそれに応じることで習慣化しているケースもあるでしょう。
なお、愛猫がずっとそばにいる様子はとてもかわいいですが、分離不安になってしまう場合もあるので要注意。ふだんから留守番させるなど、飼い主さんと離れる時間をつくることも大切です。
(5)じっと見つめる
なでてほしい・遊びたいなどの要求があると、猫は飼い主さんのことをじっと見つめることがあります。これは、飼い主さんのことをじっと見つめることで、自分の欲求を満たしてくれることを学習しているからこその行動です。
猫同士が見つめ合うと威嚇のサインになりますが、飼い主さんを見つめるのは、安心できる飼い主さんがいる、飼い猫特有の行動といえます。
猫が甘えたいときのしぐさをご紹介しました。クールだと思っていた愛猫が、実は甘えん坊だったなんてこともあるかもしれません。愛猫が甘えたいしぐさをしていないか、確認してみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2021年6月号『あなたに可愛がってほしいからあの手この手で♡ 甘えん坊な猫たち』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/hare
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。