猫が好き
UP DATE
これなら真似できそう!「トイレットペーパーの芯」で作った『猫おもちゃ』
市販の猫用おもちゃはいろいろありますが、せっかく買ったのにあまり気に入ってくれないこともありますよね。そんなときは、家にある手軽な素材で手作りすることで、安上がりで愛猫好みのものができるかもしれません!
今回は「トイレットペーパーの芯」をキーワードに、手作り猫おもちゃのアイデアをご紹介します。
切って貼るだけ!トイレットペーパー芯でボール作り♪
@LISBAH2さんはトイレットペーパーの芯を切り、重ねてボンドでとめてボールを作ったそう。
まんまるのボールと違って不規則に転がるので、猫ちゃんが興味をもってくれそうですね!
中に鈴を入れるアイデアもおもしろそうです♪
ボールを作って、さらにアレンジ!
@haru_kun_cat7さんが作ったのは、ボール状にしたトイレットペーパーの芯をマスキングテープで装飾し、紐をつけたおもちゃ。夢中で猫パンチする姿がかわいいですね。
ぶらさがるタイプのおもちゃが好きなコにはおすすめです。
知育玩具もトイレットペーパー芯で作れちゃいます!
@seiko_ninasanta_riograndeさん作の猫おもちゃは、なんと知育玩具!トイレットペーパーの芯の中にフードを入れ、両端にフィルムで蓋をしています。
かじってみたり手を突っ込んでみたり、夢中で遊んでいますね♪
フィルムや輪ゴムを誤飲しないよう、遊んでいる間は近くで見守ってあげるといいでしょう。
側面に穴を開ける方法も!
@jeromycatsさんが作った知育玩具は、横からフードが出るタイプ。トイレットペーパーの芯にフードが出るくらいの大きさの穴を開け、両端をテープで止めて作っています。
円筒形なら転がしやすいですし、中に入れたフードがコロコロと音を出すので猫ちゃんも気に入ってくれそうです。
手持ちのおもちゃと組み合わせてNewおもちゃに!
@6623_heartsさんは、トイレットペーパーの芯と段ボールを組み合わせ、さらにネズミのおもちゃを使って『どこからネズミがでてくるかなゲーム』として遊べるおもちゃを作りました。
芯を並べてぴったり収まる段ボールを用意するのがポイント
横から見ると、こんな感じ。トイレットペーパーの芯が6つ並んでいます。ぴったりサイズの段ボールを用意できるとベストのようですね。
トイレットペーパーの芯をいくつか用意しておけば、こんなにしっかりしたおもちゃも作れるとは驚きです!
出し入れするおもちゃは持ち手つきのタイプがベスト
持ち手がついたネズミのおもちゃを、トイレットペーパーの芯から出し入れして遊びます。
ネズミ以外にも、飽きてしまった猫じゃらし等を使えばまた興味をもってくれるかもしれませんね♪
どのご家庭でも手に入るトイレットペーパーの芯も、工夫次第でいろいろな猫おもちゃに変身できるのです。
音が鳴るおもちゃが好きなコなら鈴を入れたり、羽根おもちゃが好きなコなら取れてしまった羽根を再利用してくっつけたり……愛猫の好みに合わせていろいろなアレンジを試してみるのも楽しそうですね!
エコでもある手作り猫おもちゃ、ぜひチャレンジしてみてください♪
参照/Instagram、Twitter
文/Ru-Rie
UP DATE