「毛柄と性格は関係している」なんてウワサをよく聞きますよね。ということで、今回は、茶トラの猫の性格について、筆者厳選の写真と一緒にご紹介します!
茶トラってどんな毛柄?
オレンジの地色に、濃いオレンジのしま模様が入る毛柄です。しっぽにもしま模様が入りますが、先は色が薄くなる傾向に。ちなみに、欧米では「ジンジャー(生姜)」といわれています。
茶トラ柄の猫はのんきな性格?
遺伝的に、茶トラはオスが生まれることが多い毛柄です。その意味で、積極的かつ友好的という、オスっぽい性格が出やすい毛柄といわれています。また、アピールが上手で甘えん坊という面も。ちなみにオスが生まれやすいため、体付きが大きい猫が多いのも、茶トラの特徴です。
さらに、一口に茶トラといっても、色の入り方でいろいろな呼び方があります。
茶トラをベースにして、白が少し入ることを「茶トラ白(写真上)」、反対に白が多いと「白茶トラ(下)」なんて呼ぶことも。白という毛柄は猫が人と暮らし始めてからよく現れるようになった毛柄なので、ふつうの茶トラに比べ、人なれしている=甘えん坊になるという説も。ちなみに筆者がこの2枚を選んだ理由はおわかりですよね? ……そう、毛柄以前に、この猫とは思えないだらけたポージング(笑)! 思わず「オイ!」と声を出してしまったほどです。
しま模様が全体的に薄いと「薄茶トラ」といいます。写真は、あくびの途中と思われる猫。目線もあり、牙も見えてないせいか、とても愛らしい顔をしていますよね!
いかがでしたか?
性格はその猫が暮らす環境などにも左右されるので、毛柄だけが性格を決定づけているわけではありません。しかし今猫を迎えようと思っている方や、2匹目を検討している方は、ぜひ毛柄も参考のひとつにしてみてくださいね♪
ちなみに、茶トラと反対に、3色柄の「ミケ」などは、メスが多いんですよ♪
ミケの猫たちは、また別の機会にご紹介したいと思います!
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
出典/「ねこのきもち」2017年11月号『毛柄×性格相関データFile』
「ねこのきもち」2016年6月号別冊『KEGARA図鑑』