1. トップ
  2. 猫が好き
  3. エンタメ
  4. かわいい
  5. マッサージで癒されるにゃん!ツボを刺激して猫のリラックス顔を堪能

猫が好き

UP DATE

マッサージで癒されるにゃん!ツボを刺激して猫のリラックス顔を堪能

こんなときにはこれ!4つのおすすめマッサージ

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

①ドキドキを鎮める~動物病院を受診するときや引越しのあとに~

人が考え事をする際に眉間にシワが寄るのと同じく、猫のストレスも眉間やおでこに表れやすいといわれています。動物病院を受診するときや引越しの直後など、猫がドキドキしているときに試したいのが目の上にある緊張をほぐすツボです。

親指と人差し指で眉毛がありそうな部分をつまみ、軽く刺激を加えるようにマッサージします。このとき片手であごを支えてあげるとスムーズにマッサージが行えます。リラックス効果を促せるので試してみてくださいね。

②肩こりのケア~お疲れ様のときに~

前足で全体重を支えている猫は、人以上に肩こりになりやすいといわれています。そんなときは前足の付け根の肩甲骨周辺を重点的にマッサージしてみましょう。ツボが刺激されて血行がよくなることで、肩こりの解消につながりやすくなります。

マッサージのやり方は、指の腹で肩甲骨の周りをさすってあげるだけと簡単。前足の付け根あたりを狙ってツボを押してみてください。

③いいウンチのために~便秘・下痢気味のときに~

猫が便秘や下痢気味のときには下腹部に刺激を与えてあげることで、イイウンチが出やすくなります。下腹部に刺激が加わることにより腸の動きが活発になり、消化がスムーズになります。また便秘や下痢になる前に予防として取り入れるのも効果的です。

その方法は片手で猫の胸を支え、おへその下のへこみ部分を人差し指と中指でさすります。さするときは上下もしくは「の」の字を描くように行うのがポイント。便秘気味のときは上げるときに強く押し、下痢気味のときは下げるときに強く押すのがよいでしょう。

④腰痛の緩和に~高齢の猫が高いところへ登らなくなったら~

若い頃はサクサクと高いところにも登っていた猫が、高齢によりできなくなってしまったときには、腰痛を緩和させるツボを刺激してみてください。骨盤と背骨が交わっている部分に腰痛に関係のあるツボがありますので、普段からなでている箇所と合わせて押しましょう。

人差し指と中指で腰をやさしくなでたら、続いてしっぽの付け根から先端までをつまみながらなでおろします。腰は敏感な部分のため、慣れないうちは歯ブラシでやさしくなでであげるのが安心です。

こりゃたまらん。猫たちのリラックス顔大公開

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ここではスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」に投稿された写真のなかから厳選した、猫のほっこりリラックスショットをご紹介します。マッサージをしてもらって気持ちよさそうにしている猫の姿をご堪能あれ。
こちらはキジトラ(MIX)のオス猫ちゃん。「マッサージ最高!」と言わんばかりのリラックス顔を披露しています。見ているだけで心が温まってきそうな写真です。
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
つづいては、マッサージをしてもらって脱力中なキジトラ(MIX)のオス猫ちゃんです。リラックス状態で体全体がとろんとしているのがたまらない一枚。

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
そして最後は、スコティッシュフォールドのメス猫ちゃん。うっとりと夢見心地なその表情は、まるでマッサージを受けている人のようにも見えてきます。

マッサージ中に耳が前向きになっていたり目がとろーんとしていたり、しっぽやひげがたらーんとしてきたら、それは猫が気持ちよいと感じている証拠。その箇所に触れる時間や回数を増やして、猫のリラックス顔を引き出しましょう。
参考/「ねこのきもち リラックマ冊子」『ねこがリラックスできる本』(監修:かまくらげんき動物病院院長 石野孝先生 かまくらげんき動物病院副院長 相澤まな先生 )
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る