猫が好き
UP DATE
猫のよくする行動に注目!ニオイを嗅ぐ「くんくん」行動の謎
猫がよくニオイを嗅ぐのには理由がある
春ですね。春って、いいニオイがしますよね♡
写真の猫は、「春だなぁ」とは思っていないにしても
網戸越しに春のニオイを満喫しているのかも? しれませんよね……。
こんなふうに猫が鼻をくんくんさせながらニオイを嗅いでいる行動をよく見かけると思いますが、
これは猫本来の行動で、習性として残っているものなんですって。
「どうゆうこと?」と思いました? ぜひこのままお読みくださいませ!
写真の猫は、「春だなぁ」とは思っていないにしても
網戸越しに春のニオイを満喫しているのかも? しれませんよね……。
こんなふうに猫が鼻をくんくんさせながらニオイを嗅いでいる行動をよく見かけると思いますが、
これは猫本来の行動で、習性として残っているものなんですって。
「どうゆうこと?」と思いました? ぜひこのままお読みくださいませ!
人よりも優れる猫の嗅覚
猫の嗅覚は人の数万~数十万倍優れているのだそう。
そんなこともあり、野生時代は、嗅覚を頼りにして周囲の状況を把握し、
安全かどうかを判断して生きていたとか。
遠くにいる敵のニオイもいち早く察知できたのでしょうね……。
現在の飼い猫はそんなサバイバル生活を送ることはないですが、
そんな行動が習性として残っていて、
あらゆるもののニオイを嗅ぐことで情報をキャッチしようとしているのだそうですよ。
そんなこともあり、野生時代は、嗅覚を頼りにして周囲の状況を把握し、
安全かどうかを判断して生きていたとか。
遠くにいる敵のニオイもいち早く察知できたのでしょうね……。
現在の飼い猫はそんなサバイバル生活を送ることはないですが、
そんな行動が習性として残っていて、
あらゆるもののニオイを嗅ぐことで情報をキャッチしようとしているのだそうですよ。
謎めいている、おしりをくんくん
猫の「くんくん」行動のなかでも、おしりをくんくんするのは謎めいていますよね。
「猫はくさいのが好き」と思っている人もいるかもしれません(笑)。
じつは、猫はほかの猫の体を嗅ぐことで、情報を交換しているそう。
まずは、鼻、そして穏やかに進めば
肛門の左右にある肛門腺から分泌されるニオイを嗅ぎ合うとか。
肛門はとくに情報が盛りだくさんで、
性別や血縁関係、発情しているかどうかまで知ることが可能といわれているそうですよ。
「猫はくさいのが好き」と思っている人もいるかもしれません(笑)。
じつは、猫はほかの猫の体を嗅ぐことで、情報を交換しているそう。
まずは、鼻、そして穏やかに進めば
肛門の左右にある肛門腺から分泌されるニオイを嗅ぎ合うとか。
肛門はとくに情報が盛りだくさんで、
性別や血縁関係、発情しているかどうかまで知ることが可能といわれているそうですよ。
ほかにもあるある、猫のくんくん
新しいグッズをくんくん……・。
こちらもよく見かけますよね。
新しい物は猫にとって“見知らぬ侵入者”と同じだとか。
警戒してニオイを嗅いで調べているそうですよ。
こちらもよく見かけますよね。
新しい物は猫にとって“見知らぬ侵入者”と同じだとか。
警戒してニオイを嗅いで調べているそうですよ。
フードを目の前にすると、まずはくんくん……。
たいていの猫は、舌先で触れる前にニオイを嗅ぐのだそう。
味覚よりも嗅覚の方が格段に発達しているからとのことで、
口に入れる前に、腐敗していないかなど、安全確認しているとか。
写真のようにフードに鼻を近付けてくんくんしている猫もいますよね。
たいていの猫は、舌先で触れる前にニオイを嗅ぐのだそう。
味覚よりも嗅覚の方が格段に発達しているからとのことで、
口に入れる前に、腐敗していないかなど、安全確認しているとか。
写真のようにフードに鼻を近付けてくんくんしている猫もいますよね。
そうそう、慎重な性格の猫ほどよく嗅ぐ傾向にあるそうですよ。
性格も判断できるだなんて、興味深いですよね。
猫の「くんくん」行動、観察してみてくださいね♪
※写真の一部はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『猫を解き明かす5つのN』
文/Betty
性格も判断できるだなんて、興味深いですよね。
猫の「くんくん」行動、観察してみてくださいね♪
※写真の一部はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『猫を解き明かす5つのN』
文/Betty
CATEGORY 猫が好き
UP DATE