1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 冬になると猫がゴージャズに!? 「ルックス」の変化3つ…知ってる?

猫が好き

UP DATE

冬になると猫がゴージャズに!? 「ルックス」の変化3つ…知ってる?

モフモフの猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
冬の寒さに備え出すこの季節、猫も冬支度をはじめます。寒さが苦手なイメージがある猫だけれど、じつは自分で防寒対策をしているのです!

それは、見た目の変化にもはっきりあらわれています。冬に見られる猫のルックスの変化3つ……飼い主さんは気づいているでしょうか?

①ふっくらする

ふっくらした猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<奥野すももくん(オス・9才/スコティッシュフォールド)>
冬になると、寒さから身を守るために体を覆う硬い上毛(オーバーコート)が伸び、その下に生える柔らかい下毛(アンダーコート)の量も増えます。これらは「冬毛」と呼ばれて、猫種によってもその量は異なります。

夏は細身の体でスマートフェイスだったのが、冬ではゴージャスモードに♡

首まわりがふわふわに!

ふっくらした猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<もなかちゃん(メス・5才)>
寒い時期、人はマフラーを巻いて首を温めますが、猫は首まわりの毛量が増える傾向があります。

それはどちらも首に太い血管が巡っているため、温めると血行がよくなり、体全体が温まりやすいからなのだとか。

②毛色が濃くなる

見つめる猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<冬の時期の松尾にゃんたろうくん(オス・2才)>
冬になると、猫は皮膚に近い柔らかな毛(下毛)の量が増えます。それにともなって、色のついた毛も増えるため、濃い色がさらに強調されるように見えるのです。

見つめる猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<夏の時期の松尾にゃんたろうくん(オス・2才>)
ちなみに、夏の毛の色はこんな感じ↑↑

顔の中心や耳の色が、冬のほうが濃いとわかりますよね。

③耳の角度が変わる

耳がへにょんとした猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<冬の時期の橋本トトロちゃん(メス・4才/スコティッシュフォールド)>
耳に張り巡らされた毛細血管が寒さで収縮して、血流が少なくなるため、耳の立ち具合が変わることがあるよう。夏にはピンとしていた耳が、冬にはへにょんと脱力状態気味に!

とくに、もともと垂れ耳のスコティッシュフォールドに多く見られるといわれています。

耳がピンとなる猫/「ねこのきもち」2016年11月号
「ねこのきもち」2016年11月号
<夏の時期の橋本トトロちゃん(メス・4才/スコティッシュフォールド)>
ちなみに、夏はこのように耳がピンとしています。

冬に見られる猫のルックスの変化、ぜひ観察してみてくださいね♫

参考/「ねこのきもち」2016年11月号『見た目、行動、居場所…冬の3大チェンジ観察しよう!』
(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
※ここで使用している写真画像は、「ねこのきもち」2016年11月号で掲載したものです。

文/soram
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る