1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 愛猫が朝早く起こしに来て困る…このときの飼い主さんの「逆効果」な対応とは?

猫が好き

UP DATE

愛猫が朝早く起こしに来て困る…このときの飼い主さんの「逆効果」な対応とは?

見つめるアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
朝寝ていると、愛猫が「ニャー!」と起こしに来たという経験はありませんか? 「まだ起きる時間じゃないのに、困っちゃうな」と感じた人もいるかもしれませんね。

朝早く起こしに来る愛猫に対して、どのような対応をするのがよいのかーー今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!

愛猫が朝早くに飼い主さんを起こしに来るワケ

ベッドの上にいる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
子猫や健康な猫が、毎朝のように飼い主さんを起こしに来るのは、猫の「薄明薄暮性」という行動パターンに関係しています。

猫は、薄暗い明け方と夕方などに活発に行動しやすい動物。野生時代、薄暗い時間帯は獲物であった小動物や小鳥の動きが鈍くなり、捕まえやすかったのでしょう。

野生時代からの習性として、人がまだ寝ている朝早くに遊びたくなったり、お腹が空いて活動し始めるのは、仕方がないことなのです。

猫が飼い主さんを起こしに来るのは、猫の習性と学習の結果

ベッドを独占するスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
また、猫は「こうするといいことがある」と学習すると、その行動を繰り返します。

「お腹が空いた」「退屈だ」というときに飼い主さんを起こしたら、「ゴハンがもらえた」「遊んでもらえた」ということを覚えて、朝、飼い主さんを起こしに来るようになります。

これは、猫の習性と学習の結果なのです。

朝早く愛猫が起こしに来たときの対応は……

くつろぐマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
朝起こしに来るのは、猫の習性が関係していますので、叱っても止めさせることはできません。

朝起こしに来るのを止めさせたいのであれば、愛猫が飼い主さんに何を求めて起こしに来るのかを理解して対応しましょう。

「食事」や「トイレ」といった生理的な要求や当然の要求に対しては、飼い主さんを起こさないで済むように工夫をしたいですね。

食事の要求の場合

たとえば、食事の要求に対しては……

□朝お腹が空いたらいつでも食べられるように、寝る前に多めにフードを置いておく

□自動給餌器を利用する

□朝早くお腹が空かないように食事時間を決めて与える



などです。

トイレの要求の場合

トイレをするスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もし、汚れたトイレを嫌がって起こしに来るようなら……

□トイレの数を増やす

□システムトイレを利用してみる



なども効果的です。

遊び・甘えの要求

また、「遊んでほしい」「甘えたい」なども、猫にとっては当然の要求です。朝早く要求してくる前に、昼間に遊んだり構ってあげて、上手にコミュニケーションをとるようにしましょう。

このように、猫の要求を満たしたうえで、朝早くに猫が起こしに来たときは、猫の要求に応えないようにします。

飼い主さんからの反応がないと、猫も徐々に諦めるでしょう。さらに、生活リズムを飼い主さんに合わせるようになることもあります。

愛猫の要求に応えすぎるのは、NG対応!

カバンに入るベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が起こしに来たときに飼い主さんが要求に応えてしてしまうと、「起こせば要求が通る」と学習して、ずっと起こし続けるようになります

食事を与える、トイレを片付けるなど具体的なことをしなくても、「名前を呼ぶ」「うっかり撫でる」といったことも、猫の要求を受け入れたことになってしまうので、しないようにしましょう。

愛猫を叱ることもしないで!

また、叱ったり叩いたりすることは、猫の行動を止めさせることができないばかりか、飼い主さんとの関係を悪化させてしまうことがあるので、決してしないようにしましょう。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る