猫が好き
UP DATE
吐いたり、抜けたり、絡まったり…愛猫の毛玉対策、どうしてる?
猫が毛玉を吐き出したり、抜け毛が床に落ちたり、体毛が絡まったり……猫の毛玉に悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。
とくに長毛の猫の場合、毛玉問題はかなり身近な悩みですよね。
とくに長毛の猫の場合、毛玉問題はかなり身近な悩みですよね。
そこで、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん1,158名に「愛猫の毛玉」についてアンケート調査を実施。
その結果……
その結果……
飼い主さんの16.2%が「愛猫の毛玉に悩んでいる」と回答しました。
では、飼い主さんはどのように悩んでいるのでしょうか。実際に話を聞いてみると……
では、飼い主さんはどのように悩んでいるのでしょうか。実際に話を聞いてみると……
- 「よく吐くので、吐き戻し軽減のごはんをあげてます」
- 「毛玉をよく吐くので、毛玉のできにくいごはんをあげています。あとは、できるだけブラッシングをするようにしています」
- 「毛玉対応のちゅ〜るをたまにあげます」
- 「グルーミングのしすぎで、毛玉を吐くことが多い。ブラッシング嫌いですが、出来るだけ短時間でもするようにしてます」
食事を見直したり、こまめにブラッシングしたりして、対策をしている飼い主さんが多いようです。
また、長毛種の猫を飼っている飼い主さんからは、次のような声も。
- 「長毛で冬は気を付けていてもダメなので、バリカンでショートカットにしています」
- 「長毛種なので、自分でなめると毛玉が固まってしまう。なるべく、こまめにブラッシングをしています」
- 「長毛なのですが、ブラッシングが大嫌いなため、毎日のブラッシングはできませんが、ときどき格闘しながらしています。手袋の毛取りも困難です」
- 「メインクーンがいます。脇の下や足の付け根など、ブラシがしにくい部位に触ると毛の塊があります。おやつで紛らわせたりしながら、家族に手伝ってもらい、良く切れるハサミでささっとカットしています」
愛猫のためにも最適な対策法を見つけたいもの。以前、ねこのきもちWEB MAGAZINEで配信した下記の記事もぜひ参考にしてみてくださいね!
『ねこのきもちWEB MAGAZINEアンケート vol.81』
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/二宮ねこむ
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/二宮ねこむ
CATEGORY 猫が好き
UP DATE