1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 「節目の年齢」を乗り越え、アクティブなシニア猫を目指そう

猫が好き

UP DATE

「節目の年齢」を乗り越え、アクティブなシニア猫を目指そう

人の厄年のように、猫にも老化が現れやすい「節目の年齢」があります。
災いが起こりやすいわけではありませんが、この時期にお世話を見直すことは、アクティブなシニア猫を目指すためには大切です!
「節目の年齢」についてあらかじめ知っておき、早めに心構えができると安心ですね。

猫の「節目の年齢」は何才?

レオくん  MIX 白
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫のシニア期は、一般的に7才からといわれています。
この7才を1回目の「節目の年齢」と数えると、2回目は11才、3回目は15才が該当します。
そのため、猫には合計3回ほど「節目の年齢」が訪れると考えられます。

1回目の節目年齢【約7才】

人にたとえると44歳。見た目も動きも、今までとそれほど変わりがなくても、代謝や腎臓などの機能が低下していく時期です。肥満に注意し、飲水量や尿の量をしっかりチェックすることが大切になっていきます。
また、まだまだ好奇心旺盛な時期なので、積極的に遊んであげることも大事です。

2回目の節目年齢【約11才】

腎臓病やがんなどの病気にかかるリスクが高まる時期です。人では60歳にあたります。
見た目には大きな変化が見られませんが、運動機能が衰えてくるので、動きが鈍くなったと感じることがあるでしょう。寝る時間が増えるので、ゆっくり過ごせる場所を増やしてあげることが大切です。

3回目の節目年齢【約15才】

人ならば76歳で、後期高齢者にあたる年齢です。
筋力が低下し、1日のほとんどを寝て過ごすようになります。感覚器が衰え、なかには認知症の症状が見られる猫も。また免疫力が落ちるため、感染症のリスクが高まり、病気が治りにくくなります。穏やかな日々を過ごせるよう心がけることが必要です。

「節目の年齢」に突入したら、まずはフードを見直そう

ごはんを食べる猫
getty
健康維持のためには、年齢に合わせたフード選びが大切です。
猫の年齢や体調に合わせて、機能や形状などを考慮してあげましょう。
食欲が落ちている猫には、ニオイを強くするためにフードを温めるなど、食欲を刺激させる工夫が必要です。
また猫の食べ方の変化に気づけるよう、食事時は観察してあげるとよいですね。

足腰が弱るので、トイレに工夫をしてあげよう

足を交差する猫
getty
足腰がだんだんと弱ってくるので、少しの段差でもまたぐのが一苦労となってきます。
粗相の原因にもつながるので、トイレをまたぎやすいよう工夫してあげましょう。
ステップ台を横につけたり、たたんだタオルをトイレの脇に置いたりして、段差を小さくしてあげるとよいでしょう。

健康管理の方法を見直してみよう

ねそべる黒白猫ちゃん
getty
シニア期を迎えると、加齢性の病気にかかりやすくなります。そのため、健康診断を受ける頻度や検査項目の見直しは必須です。
また、かかりつけの動物病院だけではなく、自宅から近い動物病院を探しておくことも大切です。シニア期には急に体調を崩すことがあり、また移動時間が長いと猫のストレスを増やしてしまう原因にもなります。事前に近くの病院を見つけておくことで、万が一のときにも安心して対処できるでしょう。
猫の「節目の年齢」を人の年齢に換算すると、わたしたちが猫のために何をしてあげればよいかイメージしやすくなりますね!
節目ごとにお世話をしっかりと見直すことが、猫にとっての「厄払い」になるのでしょう。
参考/「ねこのきもち」2015年11月号『めざせ!アクティブシニア猫!若いうちからできる長生きのヒケツ』(監修:小動物診療所獣医師 猫国際医学会(ISFM)会員 徳留史子先生)
文/nishiyuka
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る