猫が好き
UP DATE
白猫の魅力に迫る! あの美しい“白い毛色”が生まれるのはなぜ?
雪のように真っ白な被毛をもち、その美しさからファンも多い白猫。この美しい“白い毛色”はどのようにして生まれるのでしょうか?今回は、そんな疑問を解消すべく、魅惑の「白い毛色」を大解剖!白い毛をもつ猫が生まれるヒミツに迫ります。
白猫には二つのパターンが
全身真っ白な毛色の猫が生まれるのには、二つのパターンがあるとされています。
白い毛色を作る遺伝子をもっている
一つ目は、白い毛色を作る遺伝子である「白色遺伝子」や「白斑遺伝子」をもつタイプです。このタイプの場合は、これらの遺伝子の働きを受けて毛の色が白くなるため、白猫として生まれてきます。
色素をまったくもたない
そしてもう一つは、「アルビノ」という突然変異で色素をまったくもたずに生まれるタイプです。このタイプの猫は色素がないために、白い毛色になります。アルビノは医学的に「先天性白皮症」や「先天性色素欠乏症」などと呼ばれ、毛色が白くなるほか、色素がないため目の奥の血管が透けて、目の色が赤く見えます。
白い毛色の遺伝のヒミツ
白い毛色を作る遺伝子である「白色遺伝子」や「白斑遺伝子」は、それぞれ異なる働きをもっています。白猫が生まれるとき、これらの遺伝子は毛色に対してどのように作用しているのでしょうか。
「白色遺伝子」をもつ猫は全身白い白猫に
白い毛色を作る「白色遺伝子」は、ほかの毛色に関わる遺伝子よりも強く働くといわれています。そのため、少しでも「白色遺伝子」を受け継いでいる猫は、ほかの毛色の遺伝子を受け継いでいる場合でも「白色遺伝子」の働きで毛が白くなり、白猫として生まれてきます。
「白斑遺伝子」はあらゆる毛色に白ぶちを作る
「白色遺伝子」が全身の毛色を白くする一方、「白斑遺伝子」は、本来の毛色の遺伝に対して、白が局所に現れるのが特徴です。「白斑遺伝子」はあらゆる毛柄と共存できるので、さまざまな毛色に白ぶちをもつ猫が生まれます。
子猫のときだけ白猫にも模様が入ることが!?
白猫は全身真っ白で模様が入っていないのが特徴ですが、まれに子猫のときにだけ頭頂部に模様が入るケースがあります。これは「キトゥンキャップ」と呼ばれ、白の遺伝子によって出てこないはずの違う毛柄の色素が現れたものです。白猫の子猫にしか見られないと考えられており、1才前後を目安に自然と消えていくのが一般的です。
一口に白猫といっても、白い毛色をもつ理由は一つではなく、知れば知るほど奥深い――。白猫の美しい毛色は、まさに生命の神秘ですね。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『白猫の性格は?特徴から白い理由まで、白猫を徹底解説』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE