猫が好き
UP DATE
2088人の飼い主さんにリサーチ! お宅の猫はする?しない?よその猫事情
「こんな行動、よその猫もする?」「こんなお世話、よその飼い主さんはどうしてる??」
猫の飼い主さんなら誰もが気になる「よその猫事情」。ねこのきもち1月号の特集「2020(ニャオニャオ)ニャ論調査」では、2000人以上の飼い主さんを対象にアンケート調査しました。
今回は、誌面に載せきれなかった「脱走」や「マイクロチップ」、「噛み」についてのアンケート結果を発表します!
猫の飼い主さんなら誰もが気になる「よその猫事情」。ねこのきもち1月号の特集「2020(ニャオニャオ)ニャ論調査」では、2000人以上の飼い主さんを対象にアンケート調査しました。
今回は、誌面に載せきれなかった「脱走」や「マイクロチップ」、「噛み」についてのアンケート結果を発表します!
脱走したことがある猫は多数派? 少数派?
ねこのきもちアプリにて2088人にアンケート調査(無回答を含む)
約3割の飼い猫が「脱走経験あり」という結果に。
「うちの猫は大丈夫」と思っていても、思わぬ隙に猫が外へ出て戻れなくなってしまうことも。
外へ出られる扉に猫がアクセスできると脱走のリスクが高くなるので、窓に脱走防止柵を設けたり玄関に行けるドアは閉めておいたり、対策をしましょう。
「うちの猫は大丈夫」と思っていても、思わぬ隙に猫が外へ出て戻れなくなってしまうことも。
外へ出られる扉に猫がアクセスできると脱走のリスクが高くなるので、窓に脱走防止柵を設けたり玄関に行けるドアは閉めておいたり、対策をしましょう。
家の外に興味をもった猫が、ふとした隙に外へ出てしまうかも…
マイクロチップ、入れている飼い主さんはどれくらい?
ねこのきもちアプリにて2088人にアンケート調査(無回答を含む)
マイクロチップを装着していると、愛猫が迷子や災害などで飼い主さんと離れ離れになった際、保護した自治体や動物病院が情報を読み取り、身元の確認をしてもらえますが、装着させている飼い主さんは3割弱。装着させていない飼い主さんが大多数のようです。
動物病院へ連れて行けば、過度な痛みや負担はなく無麻酔ですぐ装着できるので、まだの飼い主さんはもしものときのために装着を検討してみても。
装着した際は情報の登録も忘れないようにしましょう。
動物病院へ連れて行けば、過度な痛みや負担はなく無麻酔ですぐ装着できるので、まだの飼い主さんはもしものときのために装着を検討してみても。
装着した際は情報の登録も忘れないようにしましょう。
専用の挿入機の先端にマイクロチップをはめ込み、注射を打つようにして装着します
気になる猫の「噛み」問題
ねこのきもちアプリにて2088人にアンケート調査(無回答を含む)
半数以上の飼い主さんが、「噛む」と回答。
猫のほうからおねだりしてくるスキンシップも、長く続けていると「もういい!」といわんばかりに飼い主さんを噛んでしまう猫が多いようです。
また、触られたくない部位をなでられて、「そこはイヤ!」と噛んだり、遊びのときに興奮し過ぎて噛むケースも。
愛猫をしっかり観察し、イライラサインや過度な興奮が見られたらそっとしておき、噛まれるのを未然に防ぎましょう。
猫のほうからおねだりしてくるスキンシップも、長く続けていると「もういい!」といわんばかりに飼い主さんを噛んでしまう猫が多いようです。
また、触られたくない部位をなでられて、「そこはイヤ!」と噛んだり、遊びのときに興奮し過ぎて噛むケースも。
愛猫をしっかり観察し、イライラサインや過度な興奮が見られたらそっとしておき、噛まれるのを未然に防ぎましょう。
なでられてうっとりしていた猫が、急に噛んでしまうことも…
いかがでしたか?
よその猫事情を知ることで、意外な発見があることも。
「ニャ論調査」の結果を参考に、愛猫のお世話を見直してみてもいいかもしれませんね。
よその猫事情を知ることで、意外な発見があることも。
「ニャ論調査」の結果を参考に、愛猫のお世話を見直してみてもいいかもしれませんね。
参考/「ねこのきもち」2020年1月号『2020(ニャオニャオ)ニャ論調査』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生、上智大学総合人間科学部心理学科准教授 齋藤慈子先生)
文/ねこのきもち編集室
文/ねこのきもち編集室
CATEGORY 猫が好き
UP DATE