みなさんは、猫の毛柄をいくつ知っていますか。すぐに思いつく毛柄といえばミケやトラ柄などがあげられるかと思いますが、猫の毛柄は一般的に認知されている以上に細かく分類されているのです。今回は、独特なしま模様を描く「クラシックタビー」にスポットを当ててご紹介します。
【毛柄の特徴】クラシックタビーとは?
体や足、しっぽなどに太いしま模様があり、体の側面がうず巻き模様のようになっている毛柄を、クラシックタビーと呼びます。鼻の色は、茶色に黒の縁取りが多く、毛色が茶色やクリームの場合はピンクっぽくなる傾向があります。
クラシックタビーに多い猫種は?
クラシックタビーはアメリカンショートヘアーに代表される毛柄ですが、スコティッシュフォールドやマンチカン、ノルウェージャンフォレストキャットなどにもみられます。また、劣性遺伝のため数は少ないですが、クラシックタビーのミックス猫も存在しています。
毛色によって違う呼び名をもっている
クラシックタビーの代表的なカラーは3種類で、毛色によってそれぞれ呼び名がつけられています。
レッドクラシックタビー
うず巻きがオレンジ色をしている毛柄は、レッドクラシックタビーと呼ばれています。
シルバークラシックタビー
銀色の地色に黒いしま模様の毛柄は、シルバークラシックタビーと呼ばれています。
ブラウンクラシックタビー
しま模様が黒い色をしているためシルバークラシックタビーと似ていますが、地色が茶色の場合はブラウンクラシックタビーと呼ばれています。
サバトラ・キジトラ・茶トラとの違い
サバトラやキジトラ、茶トラは、背骨に沿って太いラインが入り、左右対称の毛柄をしているため、マッカレルタビーと呼ばれています。しま模様が途切れて斑点になることもありますが、クラシックタビーのようなうず巻き模様ではありません。
クラシックタビーのルーツと性格
クラシックタビーは西洋に多く見られ、昔からよくある毛柄のひとつとされています。性格は、猫の種類にもよりますが、アメリカンショートヘアーに代表されるように遊び好きで活発な猫が多い傾向にあるようです。
トラ柄と混同されがちなクラシックタビーですが、太いうず巻き模様には、長い歴史があったのです。西洋だけでなく、いまや日本でもメジャーな毛柄となり、活発で愛らしいたたずまいは世界中の猫好きを魅了していることでしょう。
参考/「ねこのきもち」セレクション『KEGARA図鑑』
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。