1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 飼い方
  4. 遊び盛りの猫に多いおもちゃの誤食!理由や対策を解説

猫が好き

UP DATE

遊び盛りの猫に多いおもちゃの誤食!理由や対策を解説

猫の誤食の中でも、特に1才未満の遊び盛りの猫に多いとされているおもちゃの誤食。今回は、そんなおもちゃの誤食について、誤食しやすい理由と注意したいおもちゃの種類、誤食を防ぐためのポイントを解説します。

猫がおもちゃを誤食しやすいのはどうして?

ファイティングポーズのハルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫にとって、おもちゃは獲物の代用品です。そのため、夢中でガジガジと噛んでいると、誤食してしまうおそれがあります。
おもちゃの一部を少し誤食してしまった程度なら、吐いたり、便と一緒に排出されたりすることが多いでしょう。
しかしおもちゃの素材や量によっては、胃腸に詰まるおそれもあるため、誤食に気がついたら獣医師に相談してください。

注意したい「じゃらしおもちゃ」「ボール・人形」

スコティッシュフォールドのあずきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の一般的なおもちゃである「じゃらしおもちゃ」は、じゃれているときに先端部分を噛みちぎり、口にしてしまうことが多いようです。
また、ボールや人形で、口に収まりやすいサイズのものは要注意。ねずみ型のおもちゃだと、しっぽの部分を噛みちぎって誤食してしまうケースもあります。

誤食を防ぐためには?

そらまめちゃんの猫パンチ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
誤食を防ぐためにも、猫がおもちゃで遊んでいるときは、基本的に目を離さないようにしましょう。じゃらしおもちゃなどは、必ず飼い主さんが持ち手を持って遊ばせてあげてください。
おもちゃが壊れたら遊びを中断し、猫の手元から取り上げましょう。
留守番時におもちゃを誤食するケースも多いため、遊びの時間以外は、猫が触れない場所におもちゃをしまっておくのがベター。

おもちゃ自体の見直しもしましょう

おもちゃに鈴など、取れやすそうな小さなパーツが付いている場合は、猫が噛みちぎってしまう前に、あらかじめカットして処分しておくとよいでしょう。
また、素材に獣毛が使われているおもちゃなどは、猫が激しく興奮してしまう場合があります。おもちゃをくわえながらウーッとうなるようなら要注意。
このような状態だと、おもちゃを取り上げられたくなくて誤食してしまうおそれもあるため、興奮しすぎるおもちゃは使わないほうがよいでしょう。
猫の誤食は、場合によっては命にかかわります。誤食が疑われる場合は、猫が元気にしていても獣医師に相談するのがベター。愛猫の命と健康を守るためにも、誤食しやすいものと理由を把握し、先手先手で対策をしていきましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年6月号『タイプ別 誤食しやすい物はコレだ!』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る