猫が好き
UP DATE
遊び盛りの猫に多いおもちゃの誤食!理由や対策を解説
猫がおもちゃを誤食しやすいのはどうして?
おもちゃの一部を少し誤食してしまった程度なら、吐いたり、便と一緒に排出されたりすることが多いでしょう。
しかしおもちゃの素材や量によっては、胃腸に詰まるおそれもあるため、誤食に気がついたら獣医師に相談してください。
注意したい「じゃらしおもちゃ」「ボール・人形」
また、ボールや人形で、口に収まりやすいサイズのものは要注意。ねずみ型のおもちゃだと、しっぽの部分を噛みちぎって誤食してしまうケースもあります。
誤食を防ぐためには?
おもちゃが壊れたら遊びを中断し、猫の手元から取り上げましょう。
留守番時におもちゃを誤食するケースも多いため、遊びの時間以外は、猫が触れない場所におもちゃをしまっておくのがベター。
おもちゃ自体の見直しもしましょう
また、素材に獣毛が使われているおもちゃなどは、猫が激しく興奮してしまう場合があります。おもちゃをくわえながらウーッとうなるようなら要注意。
このような状態だと、おもちゃを取り上げられたくなくて誤食してしまうおそれもあるため、興奮しすぎるおもちゃは使わないほうがよいでしょう。
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE