猫が好き
UP DATE
気づいてあげたい! 猫が心を開いている人にだけ見せるサイン
ねこのきもち獣医師相談室の先生が、くわしく解説します!
猫が心を開いているときに見せるしぐさ・サイン
「甘え」「要求」「リラックス」しているときの猫のしぐさ・サインを、具体的に見ていきましょう。
①甘えのしぐさ・サイン
ふみふみする
飼い主さんの膝の上やお腹、またはすぐ傍でふみふみするのは、心を許して安心しているからできるのでしょう。
舐める
猫が人を舐めるのも、心を許している相手だけ。顔や首をぺろぺろ舐めることが多いようですが、髪を舐めて毛づくろいをしている気分になっている猫もいるようです。
心を開いてくれている嬉しさがありますが、猫のような被毛がない人にとっては痛いこともありますね。
くっついてくる
膝の上に乗ったり、肩の上に乗って甘えるだけではなく、体に一部(顔やお尻)だけをくっつけてきたり、服の上に乗って、その人のニオイや温もりに包まれて安心している猫もいます。
後をついてくる
コロンとお腹を見せる
猫同士では遊びに誘っていることが多いようですが、人に対しては「甘えの意味」が強いようです。
お腹を見せながら、くねくねゴロゴロ体を動かしてアピールすることもありますね。
②要求のしぐさ・サイン
ニャーと鳴く
しかし、心を開いた人に対しては「自分の願いや気持ちを伝える手段」として鳴くことがあります。
「撫でて」「遊んで」「ごはんちょうだい」など要求がある場合は、上目遣いで訴えるような目を向け、いつもより少し高めの声で鳴いているのではないでしょうか。
邪魔をしてくる
猫は邪魔をしているつもりはなく、「好きな人にかまってほしい」「振り向いてほしい」と訴えているのです。
邪魔をしないまでも、視界に入ろうとする猫もいます。すぐ傍で、または少し離れた場所で振り向いてくれるのを待っているのかもしれませんね。
ジーっと見つめる
猫の視線を感じたら、それは心を開いているサインといえるかも。なかでも、遊びやフードを期待しているときは、ワクワクして瞳孔が(黒目が)大きくなるうえに目を見開いて輝かせています。
また、目があったときに猫がゆっくり瞬きをするのは、絆が強い人にしか見せない信頼と愛情表現のひとつです。
体や頭をこすりつける
スリスリしながら小さい声で鳴いたり、行ったり来たりと何度もスリ寄ってくることもありますね。
③リラックスのしぐさ・サイン
気持ちよさそうに撫でられる
眉間や首、顎など、猫自身では毛づくろいできない部分を撫でられると、リラックスして「ニャッ」とうっとりした声が漏れてしまうこともあるようです。
お尻を向けて座る
ゴロゴロ喉を鳴らす
心を開いている人の傍では、身も心もゆだねてリラックスできているというサインですね。
ただ、甘えて要求したり、リラックスしながら甘えたりと、いろんなケースも考えられるでしょう。きっと私たちが考えるよりも、猫の気持ちは複雑だと思います。
猫が心を開いていない人に見せるしぐさ・サイン
そのようなとき、猫はあまり姿を見せなくなります。外出する猫は、しばらく家に帰らなくなることも。
不安がっている猫を無理やり触ろうとすると……
隠れる場所や落ち着ける場所を見つけられないと、不安や緊張でウロウロ歩きまわることも。
猫が心を開いていないとわかったら、無理にかまわずに心を開いてくれるまで待ってあげましょう。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE