1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ダニ・ノミ・寄生虫
  5. <PR>室内飼いでも要注意!寄生虫感染につながるかもしれない飼い主さんの行動とは

猫と暮らす

UP DATE

<PR>室内飼いでも要注意!寄生虫感染につながるかもしれない飼い主さんの行動とは

室内飼育の場合、「寄生虫は心配しなくて大丈夫」とつい油断していませんか? 実は室内だけで生活している猫でもノミ・マダニ・フィラリアなどの寄生虫に感染することがあります。飼い主さんの思わぬ行動がリスクにつながることもありますので、チェックしてみましょう。

寄生虫感染のリスクが高まる飼い主さんの行動をチェック!

室内飼育の猫が寄生虫に感染する原因として、飼い主さんが知らないうちに寄生虫を家に持ち帰ってしまったり、外から侵入してきたりすることがあります。特に、森林や畑などへ出かけることが多い人は、衣服や靴への付着に注意が必要です。

また、ほんの少しの時間でも、愛猫を外へ出すことがある場合はくれぐれも注意しましょう。マダニノミは身近な草むらに生息しているため、一歩外に出れば寄生される可能性があります。これからの時期はも発生しますので、短時間でも油断してはいけません。

チェックリストに多く当てはまるのに、「まだ何も対策をしていない」という方は一度動物病院を受診するようにしましょう。万が一寄生虫に感染していても、早期に発見することで重症化を免れることができます。

愛猫を守るためには、寄生虫対策のお薬が欠かせません。

日常の何気ない行動の中にも、寄生虫感染のリスクは潜んでいます。「うちの猫は大丈夫」と油断して何も対策しないでいると、愛猫に辛い思いをさせてしまうかもしれません。

そこで大切なのは、お薬でしっかりと寄生虫対策をおこなうことです。たらすタイプのお薬でノミ・マダニ・フィラリア、お腹の虫を1度に対策できるオールインワン※もあります。ご自宅で月に1回投薬するだけで済むので、猫にとっても飼い主さんにとってもストレスがありません。

オールインワン※についてもっと詳しく▶︎

オールインワン※
フィラリア症予防、ノミ・マダニ対策、複数のお腹の虫の駆除を一剤で対応

猫の寄生虫対策は、飼い主さん家族みんなの安心につながります。今すぐ動物病院で対策を。

「人獣共通感染症」をご存知ですか? これは、人間にも動物にも感染する病気のこと。命に関わる場合もあり、決して油断してはいけません。なかでもマダニに咬まれることで引き起こされる「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」は、致死率が高く、非常に危険な感染症です。近年では感染した猫を看病していた飼い主さんが感染した事例も報告されています。

つまり、猫に寄生虫対策をすることは、飼い主さんの「人獣共通感染症」感染リスクを減らすことにつながります。

愛猫と家族が安心して暮らすためには?

●動物病院で、寄生虫対策のお薬と予防推奨期間を確認しましょう。
●愛猫に寄生虫対策のお薬を、推奨期間をきちんと守って投薬しましょう。
●愛猫・飼い主さんの体調がいつもと違うと感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
お問い合わせ/ベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルス ジャパン
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る