猫と暮らす
UP DATE
好き嫌いがハッキリ!? 猫が「好きな人・嫌いな人」の特徴と、好かれるためのポイント|獣医師解説
人同士の関係で「好き嫌い」があるように、猫も人に対して好き嫌いがあるのでしょうか?
【調査】愛猫は人に対しての「好き嫌い」がある?
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん214名に「愛猫は人に対しての『好き嫌い』があるかどうか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんの約7割が「愛猫が人に対して好き嫌いがある」と回答する結果になりました。
【体験談】猫が「好き」だと思うのはこんな人!
実際に、猫はどんな人が好きなのでしょうか? 愛猫のことをいつも近くで見ている飼い主さんに「愛猫が好きだと思う人の特徴」について聞いてみると、次のような声が寄せられました!
家族が大好き!
- 「好きなのは家族」
- 「一緒に暮らしている家族。ごはんもくれるし遊んでくれる人が好き」
- 「家族の人以外は全く受け付けない。逃げていっちゃう…」
- 「好き嫌いというか、飼い主にしか懐いていない」
猫に合わせてくれて、しつこくない人
- 「無理に触ってこようとしない人が好きなようですね」
- 「しつこくしない、突然奇声をあげない人」
- 「適度な距離で静かにじっとしてる人が好き」
- 「猫に合わせて遊んでくれる人や、癒してくれる人」
女性のほうが好き!?
- 「女性。ウチは完全な女系家族なので、女性には抵抗なく寄って行きます」
- 「メスですが、女性の方が平気のようです」
- 「女性と、行動がゆっくりの男性が好き」
- 「うちのメス猫は女の人が好きでゴロゴロ言って甘えるけど、男の人の声を聞くだけでかくれる」
ごはんやおやつをくれる人
- 「ごはんをくれる人(笑)」
- 「美味しいごはんをくれる人」
- 「餌やおやつをくれる人」
- 「主人と私だと断然私の方が好き。やはり、おやつをあげてるからなのか」
- 「お世話をしている私よりも、美味しいおやつをくれたり、遊んでくれるお父さんの方が好き」
猫が好きな人の特徴はほかにも!
- 「自分を可愛いと言って、優しく撫でてくれる人」
- 「ごはんだけでなく、トイレ掃除、グルーミングなど、きちんとお世話する人」
- 「中年の男性が好きです。側に寄っていきます」
- 「やはり猫好き(動物好き)な人は分かるようです。自分から積極的に寄って行きます」
- 「男の人が好きで、郵便配達、宅急便の人の足にスリスリしています(笑)スーツの人より作業服の人が好きみたいです」
【体験談】猫が「嫌い」だと思うのはこんな人!
一方で、「愛猫が嫌いだと思う人の特徴」には、次のような声が寄せられました。
家族以外の人が苦手
- 「家族以外。嫌いというより怖いのかも」
- 「家族以外。チャイムが鳴ると隠れる」
- 「野良猫出身なので警戒心が強く、家族以外の人間には基本近寄りません」
声や動作が大きく、しつこい人
- 「声が大きかったり落ち着きのない人。子供とか」
- 「せかせかとした人!声の大きい人!」
- 「こども。触りたくて追いかけてくるのが嫌」
- 「正面から撫でにくる人、撫で方ががさつな人、ドタドタ歩く人、大きな音を出す人」
- 「何かと物音をたてたり勢いのあるような人」
- 「しつこい、猫の気分を無視する、奇声・奇行を突然する人」
- 「無理に抱っこしたり、猫に合わせようとしない人」
- 「触り方が強めな人は、一発で嫌い認定されます。あと騒がしい人が嫌いみたいです」
男性のほうが苦手!?
- 「男性が苦手みたいでです」
- 「ツンデレの姫は男子が嫌いです」
- 「男性が苦手のようです。弟が名付け親なのですが、遊びに来たら隠れます。大きくて怖いのかもしれません」
- 「男性が苦手です。野良さんだった頃いじめられたので」
- 「初めての人や特に男性は、ダメみたいです。ピンポン鳴ったらすぐに隠れてしまいます」
甲高い声の女性は嫌いな傾向も…?
- 「高い声で笑う女性が苦手です。ほふく前進で逃げていきます」
- 「子供や若い女性の声が全くダメ。甲高い声を聞くとベッドの下に隠れ、さらには失禁します…」
- 「声の低い男性、大きい声でしゃべる人、キーキー声の女性、いきなり泣いたり動きの読めない小さい子供」
猫が嫌いな人の特徴はほかにも!
- 「工事の業者さんなど、仕事とはいえ大きな音を立てる人はダメなようです。ベッドの下から出てきません」
- 「自分主体で猫に構う人」
- 「動物病院のスタッフ」
- 「がさつな印象を与える方や表情の硬い方や、猫が好きすぎて、ぐいぐい来る感じの方」
- 「嫌いという訳ではないと思うけど、日中あまり居ない息子が帰ってくると、大きくて怖いのか逃げる」
【獣医師解説】猫が「好きな人・嫌いな人」の特徴は?
アンケート調査の結果、「愛猫は人に対する『好き嫌い』がハッキリしている」と感じている飼い主さんが多いようです。では、実際に猫はどのような人を好きになる傾向があるのでしょうか。
ここからは、猫が「好きな人・嫌いな人」の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
ここからは、猫が「好きな人・嫌いな人」の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
——猫に好かれる人、好かれない人には、どのような特徴がありますか?
岡本先生:
「一般的に、猫は動きがゆっくりで落ち着いている、穏やかな人が好きでしょう。猫は様子を見ながらかまってあげられる人を好む傾向があり、猫から懐かれやすい人は自然とそうした対応ができているのかもしれませんね」
「一般的に、猫は動きがゆっくりで落ち着いている、穏やかな人が好きでしょう。猫は様子を見ながらかまってあげられる人を好む傾向があり、猫から懐かれやすい人は自然とそうした対応ができているのかもしれませんね」
——反対に、猫から好かれない人には、どのような特徴が見られますか?
岡本先生:
「声や動作音が大きく感情の起伏が激しい人や、動きの読めない人は苦手な傾向にあります。また、男性の低い声も苦手に感じるコが多いですね。
このほかにも、嫌いなニオイをさせていたり、コミュニケーションがとれない人にも、猫は警戒を示します。猫の気分を考えず、過度で一方的なコミュニケーションをとろうとする人も、嫌がる傾向があります」
「声や動作音が大きく感情の起伏が激しい人や、動きの読めない人は苦手な傾向にあります。また、男性の低い声も苦手に感じるコが多いですね。
このほかにも、嫌いなニオイをさせていたり、コミュニケーションがとれない人にも、猫は警戒を示します。猫の気分を考えず、過度で一方的なコミュニケーションをとろうとする人も、嫌がる傾向があります」
猫に好かれるために心がけたいことは?
——猫に好かれるためには、最低限どのようなことを意識すればよいでしょうか?
岡本先生:
「まずは、猫のペースに合わせることが大切だと思います。猫と目が合った場合は、ゆっくりと瞬きをしてあげるなどのコミュニケーションを意識してみてください。
基本的に、猫はマイペースな生き物なので、様子を見ながら接してあげることが大切です。いろいろなお世話をしてくれて、自分に嫌なことをしない人、自分にとってよいことをしてくれる人と猫が認識してくれれば、すぐに懐いてくれると思います。
猫に好かれるためには、基本的に猫の嫌がることをしないように心がけましょう」
「まずは、猫のペースに合わせることが大切だと思います。猫と目が合った場合は、ゆっくりと瞬きをしてあげるなどのコミュニケーションを意識してみてください。
基本的に、猫はマイペースな生き物なので、様子を見ながら接してあげることが大切です。いろいろなお世話をしてくれて、自分に嫌なことをしない人、自分にとってよいことをしてくれる人と猫が認識してくれれば、すぐに懐いてくれると思います。
猫に好かれるためには、基本的に猫の嫌がることをしないように心がけましょう」
——ブラッシングや爪切りなどのお手入れをされることで、飼い主さんに苦手意識を持ってしまうこともありそうですが、どのように配慮してあげるとよいでしょうか?
岡本先生:
「猫の健康のためにも、ブラッシングや爪切りなどのお手入れは必要ですよね。お手入れが苦手なコには徐々に慣れさせていくようにして、無理強いしないようにしましょう」
「猫の健康のためにも、ブラッシングや爪切りなどのお手入れは必要ですよね。お手入れが苦手なコには徐々に慣れさせていくようにして、無理強いしないようにしましょう」
「なぜか猫にあまり好かれないな」と思っている人は、解説の「猫が好きな人・嫌いな人」の特徴を確認してみてください。また、普段から猫のペースに合わせた行動ができるように、意識してみてくださいね。
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の行動に関するアンケートvol.03』
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE