猫と暮らす
UP DATE
突然“小競り合い”を始める姉弟猫の心理とは? 獣医師が解説
顔にパンチはやめなさいっ(笑)

ご紹介するのは、エキゾチックショートヘアのおかゆちゃん(写真上・取材時生後10カ月・メス)と、おにぎりくん(写真下・取材時生後8カ月・オス)が“小競り合い”をしている様子をおさめた、こちらのInstagramの投稿です。
この投稿を見たInstagramユーザーからは、「かわいすぎて笑っちゃう」「くらった顔がたまらない」などとコメントがよせられ話題に。
今回は、撮影当時の状況や愛猫たちのふだんの様子などについて、飼い主の@kayugirigramさんにお話を伺いました!
この投稿を見たInstagramユーザーからは、「かわいすぎて笑っちゃう」「くらった顔がたまらない」などとコメントがよせられ話題に。
今回は、撮影当時の状況や愛猫たちのふだんの様子などについて、飼い主の@kayugirigramさんにお話を伺いました!
仲よくしていたのに突然始まった“小競り合い”

――撮影当時の状況について教えてください。
飼い主さん:
「(最初は)キャットタワーの一番上の宇宙ボウルに、ぎゅうぎゅうになって仲よく入っていたのですが、突然、毎日恒例になっている“小競り合い”が始まって、おかゆちゃんが顔面に猫パンチをくらってしまったところです」
飼い主さん:
「(最初は)キャットタワーの一番上の宇宙ボウルに、ぎゅうぎゅうになって仲よく入っていたのですが、突然、毎日恒例になっている“小競り合い”が始まって、おかゆちゃんが顔面に猫パンチをくらってしまったところです」
おかゆちゃんの表情に思わず爆笑

――この光景を目撃して、飼い主さんはどう思われましたか?
飼い主さん:
「『女の子の顔にパンチするなんて、おにぎり許さない~』と思いましたね。ただ、おかゆちゃんの表情がおもしろすぎて、つい大爆笑してしまいました」
飼い主さん:
「『女の子の顔にパンチするなんて、おにぎり許さない~』と思いましたね。ただ、おかゆちゃんの表情がおもしろすぎて、つい大爆笑してしまいました」
ツンデレなおかゆちゃんと甘えん坊なおにぎりくん

――おかゆちゃんとおにぎりくんは、どんな性格をしていますか?
飼い主さん:
「おかゆちゃんはツンデレ女子で、全然鳴かないので声を聞けたら感動します。おにぎりくんはゴロゴロと爆音でのどを鳴らす甘えん坊で、弟キャラがピッタリですね」
飼い主さん:
「おかゆちゃんはツンデレ女子で、全然鳴かないので声を聞けたら感動します。おにぎりくんはゴロゴロと爆音でのどを鳴らす甘えん坊で、弟キャラがピッタリですね」
お互いのことは好きみたい?

――おかゆちゃんとおにぎりくんの関係性について教えてください。
飼い主さん:
「ふたりともお互いのことは好きなようです。常に行動を監視し合っていて、いつも目で追っているのがわかります。昼間はほぼ寝ているのですが、寄り添って寝る姿はたまらなくかわいいです」
飼い主さん:
「ふたりともお互いのことは好きなようです。常に行動を監視し合っていて、いつも目で追っているのがわかります。昼間はほぼ寝ているのですが、寄り添って寝る姿はたまらなくかわいいです」
【獣医師解説】突然“小競り合い”を始める猫の心理とは

ここからは、おかゆちゃんとおにぎりくんの行動から読み取れる心理などについて、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に解説していただきます。
――おかゆちゃんとおにぎりくんは、キャットタワーのボウルに仲よくぎゅうぎゅうになって入っていたのに、突然“小競り合い”を始めたそうです。2匹の行動からは、どのような心理が読み取れますか?
山口先生:
「何か2匹の間で、興奮につながる刺激があったのではないでしょうか。また、猫は同じ状態が続くことを嫌いますので、それによる行動かもしれません」
――仲よくくつろいでいた猫同士が、突然“小競り合い”や激しいじゃれ合いを始めるのは“猫あるある”のように思いますが、なぜ猫はこのような行動を取ることが多いのでしょうか?
山口先生:
「猫の気質によるものでしょう。猫は狩猟動物なので、突然興奮のスイッチが入ることがあります。
また、前述のとおり、猫は単独行動の場合を除く、ほかの猫や人との関わりが生じている場面において、同じ状態が続くとイライラする傾向があります。たとえば、おもちゃで遊ばせているときや撫でているとき、し続けていると猫が攻撃的になることがあります。こういった傾向から、くっつき始めは気持ちよかったけれど、時間が経つにつれイライラが生じたのかもしれません。
そのほか、人は気がついていないだけで、猫が嫌だと感じる刺激があったなどの理由も考えられます」
――おかゆちゃんとおにぎりくんは、キャットタワーのボウルに仲よくぎゅうぎゅうになって入っていたのに、突然“小競り合い”を始めたそうです。2匹の行動からは、どのような心理が読み取れますか?
山口先生:
「何か2匹の間で、興奮につながる刺激があったのではないでしょうか。また、猫は同じ状態が続くことを嫌いますので、それによる行動かもしれません」
――仲よくくつろいでいた猫同士が、突然“小競り合い”や激しいじゃれ合いを始めるのは“猫あるある”のように思いますが、なぜ猫はこのような行動を取ることが多いのでしょうか?
山口先生:
「猫の気質によるものでしょう。猫は狩猟動物なので、突然興奮のスイッチが入ることがあります。
また、前述のとおり、猫は単独行動の場合を除く、ほかの猫や人との関わりが生じている場面において、同じ状態が続くとイライラする傾向があります。たとえば、おもちゃで遊ばせているときや撫でているとき、し続けていると猫が攻撃的になることがあります。こういった傾向から、くっつき始めは気持ちよかったけれど、時間が経つにつれイライラが生じたのかもしれません。
そのほか、人は気がついていないだけで、猫が嫌だと感じる刺激があったなどの理由も考えられます」
きっと今日もおかゆちゃんとおにぎりくんは、ときに“小競り合い”をしながら、仲よく一緒の時間を過ごしていることでしょう。
写真提供・取材協力/@kayugirigramさん/Instagram
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/宮下早希
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/宮下早希
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE