猫と暮らす
UP DATE
繁殖や実験で傷ついた猫たちの保護施設「ラフスペース」の活動とは
繁殖用に飼育されてきた猫や売り物にならないと放棄された猫、動物実験に使われていた猫。そんな猫たちが保護され暮らし、新しい飼い主さんとの出会いを待つ、保護犬猫情報発信センターラフスペース。その取り組みを紹介します。
※記事内容は2022年4月10日現在のものです。
※記事内容は2022年4月10日現在のものです。
出会いの場でもあるオープン型シェルター
東京都調布市、駅前の天神通り商店街に面したビルの3階に保護犬猫情報発信センター「ラフスペース」があります。保護猫たちが傷ついた心と体を癒しながら生活し、新しい飼い主さんとの出会いを待って過ごしています。もちろん飼い主希望の方だけでなく、家で猫を飼えないからと、猫とふれあいたくて訪れる人もたくさんいます。
「ただ、一般的な猫カフェではなくオープン型のシェルター(保護施設)です。訪ねてくださる方々が私たちの活動を知り、猫たちと出会い、気持ちを寄せてくれる場として活用していただけると嬉しいです」と代表の根本さん。
2016年にオープンしたラフスペースは、埼玉県ふじみ野市のNPO法人ペット里親会の協力のもと、根本さんが個人で開設しました。自宅からも職場からもすぐ近くでという条件で物件を探し、ペット里親会がレスキューした保護猫たちの生活の場にしたのです。
「ただ、一般的な猫カフェではなくオープン型のシェルター(保護施設)です。訪ねてくださる方々が私たちの活動を知り、猫たちと出会い、気持ちを寄せてくれる場として活用していただけると嬉しいです」と代表の根本さん。
2016年にオープンしたラフスペースは、埼玉県ふじみ野市のNPO法人ペット里親会の協力のもと、根本さんが個人で開設しました。自宅からも職場からもすぐ近くでという条件で物件を探し、ペット里親会がレスキューした保護猫たちの生活の場にしたのです。
「猫たちがリラックスして暮らす場があれば、そこでシニアの猫や障害のある猫など、いろいろな個性を見てもらえる。猫を飼いたい方が飼い主さんになるイメージを膨らませやすいのではないかと考えました」
現在は、「何かお手伝いしたい」と声をかけてくれる方々が増え、20名ほどの仲間がそれぞれの得意分野を生かしながら運営に関わっています。ラフスペースには常時20~25匹ほどの猫たちが飼い主さんを待ちながら暮らし、毎月10匹ほどの猫たちが新しい飼い主さんの元へと迎えられていきます。
現在は、「何かお手伝いしたい」と声をかけてくれる方々が増え、20名ほどの仲間がそれぞれの得意分野を生かしながら運営に関わっています。ラフスペースには常時20~25匹ほどの猫たちが飼い主さんを待ちながら暮らし、毎月10匹ほどの猫たちが新しい飼い主さんの元へと迎えられていきます。
人間の都合で苦労を強いられてきた猫たち
「どのコも人間の都合で不幸になった猫たち。だからこそ、いい飼い主さんと巡り合って幸せになってもらいたい」と根本さん。
ペット里親会でレスキューするのは、繁殖ブリーダーや多頭飼育者から飼育放棄された犬・猫、動物実験に使われていた猫たちです。
ペット里親会でレスキューするのは、繁殖ブリーダーや多頭飼育者から飼育放棄された犬・猫、動物実験に使われていた猫たちです。
「9年前、初めてペット里親会のボランティアに参加しました。それまで関心はあったものの、人間によって心身ともに傷つけられた猫たちの置かれた現実と向き合うことをためらう自分がいました。それがボランティア初日、みんな純粋で愛らしくて。人間を攻撃したり怒っているような猫はいなかったし、どの猫も過去や未来を悲観していない姿に感動しました」
そこからボランティアに通う日々が続き、しばらくしてより深く猫の保護活動に関わろうと決心した出来事がありました。ペット里親会が治験に使われていた猫たちをレスキューしたのです。鼻やのどの風邪薬を開発するために使われていた猫たちでした。ウイルスに感染して体も心もボロボロの猫たちでしたが、対面したときに、根本さんは思いがけず新しい感情が生まれたそう。
「保護猫はかわいそうな猫と思って接していたのですが、治験の現場から救い上げられた猫は幸運なコだと思えた。つらい環境をも生き延びた強いコだと。そんな猫たちに出会えて、私自身が幸せだなあと強く感じました」この心境の変化が、自分の暮らす地域に保護猫施設を立ち上げる、根本さんの原動力になったのです。
そこからボランティアに通う日々が続き、しばらくしてより深く猫の保護活動に関わろうと決心した出来事がありました。ペット里親会が治験に使われていた猫たちをレスキューしたのです。鼻やのどの風邪薬を開発するために使われていた猫たちでした。ウイルスに感染して体も心もボロボロの猫たちでしたが、対面したときに、根本さんは思いがけず新しい感情が生まれたそう。
「保護猫はかわいそうな猫と思って接していたのですが、治験の現場から救い上げられた猫は幸運なコだと思えた。つらい環境をも生き延びた強いコだと。そんな猫たちに出会えて、私自身が幸せだなあと強く感じました」この心境の変化が、自分の暮らす地域に保護猫施設を立ち上げる、根本さんの原動力になったのです。
お話しをお伺いした人/保護犬猫情報発信センターラフスペース
出典/「ねこのきもち」2022年6月号『ねこのために何ができるのだろうか』
撮影/後藤さくら
構成/犬神マツコ
※この記事で使用している画像は2022年6月号『ねこのために何ができるのだろうか』に掲載しているものです。
出典/「ねこのきもち」2022年6月号『ねこのために何ができるのだろうか』
撮影/後藤さくら
構成/犬神マツコ
※この記事で使用している画像は2022年6月号『ねこのために何ができるのだろうか』に掲載しているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE