猫と暮らす
UP DATE
「おやつタイム」に飼い主が寝ていてイラッ!? 猫は「おやつの時間」を覚えられるのか、獣医師に聞いた
ちょっぴりお怒りモードのちゃんぽんちゃん。一体なにがあったのでしょうか。
「ちゅ〜る」の時間を過ぎてしまったら…
しかし、この日は飼い主さんがうっかりソファで寝てしまい、ちゅ〜るの時間が過ぎてしまったのだとか! ふと目を開けると、睨んだ表情のちゃんぽんちゃんの姿が目に入り、飼い主さんはすぐに状況を理解したそうです。
「時計を見ると、いつものちゅ〜るの時間を過ぎていたので『ごめん、ごめん』と思うのと同時に、とても良い表情をしていたので、ついつい写真を撮ってしまった」と飼い主さん。当時の状況を、このように振り返っていました。
「寝ている飼い主の近くまできて圧をかけていたことや、ちゅ〜るに対する執着心、でも圧をかけるだけで飼い主を起こそうとはしない状況がおかしかったです。それに加えて、あの表情と画角だったので、自然とちゅ〜るよりも先にスマホに手が伸びていました(笑)」
「ちゃんぽんからすると、飼い主が起きて動いたので『すぐにちゅ〜るがもらえる』と思ったはずですが…飼い主がいつまでも写真を撮っていたので、少しずつ近づきながら、さらに圧をかけてきたんです。その様子もおかしくて、つい笑ってしまいましたね」
ちゃんぽんちゃんにとって、「ちゅ〜る」は特別?
「ちゃんぽんは、ちゅ〜るの時間の1時間ほど前からちゅ〜るがしまってある棚の下を陣取り、あの手この手を使って圧をかけてくることがあります。
ときどき、ちゃんぽんの圧に負けた飼い主が、予定の時間よりも早めにちゅ〜るをあげてしまうのですが、そうすると翌日から圧をかけ始める時間も早くなり、気がつくとちゅ〜るの時間が以前よりだいぶ早まっていました(笑)
とにかく、ちゃんぽんにとってちゅ〜るだけは特別なようです」
【獣医師解説】猫は「おやつの時間」を覚えてる?
ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
「ちゃんぽんちゃんの家では、おやつを与える時間が決まっているそうですね。おやつの時間が過ぎたことに気づくというのは、ちゃんぽんちゃんが一日のルーティンや飼い主さんの様子から、おやつがもらえるタイミングをしっかり学習しているのだと思います。
このように、猫は毎日の決まった時間に催促のアピールをしてくることがあります。おやつ以外だと、ごはんの時間や寝るタイミングで飼い主さんにアピールするコが多いでしょう。
『〜の時間』のように、毎日の決まりごとやルーティンを覚えやすい猫には、食欲旺盛なコや飼い主さんといる時間が多いコに見られる傾向があると思います」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
UP DATE