1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 動物病院
  5. より診断の精度を高めるために。動物病院にかかるときの持ち物やコツってあるの?

猫と暮らす

UP DATE

より診断の精度を高めるために。動物病院にかかるときの持ち物やコツってあるの?

こんな様子が見られたら即受診!病気のサインを見逃さないで

小鉄(こて坊) アメリカンショートヘア
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
「お腹が痛い」「頭が痛い」と思っても、ネコちゃんはそれを言葉で訴えることはできません。飼い主さんが日頃から様子を観察し、病気のサインを見つけたら、すぐに動物病院を受診することが大切です。早めに受診して適切な治療を開始することで、大事に至らずにネコちゃんの負担を軽くすることもできるのです。ここでは、動物病院を受診する時に知っておきたいコツを解説します。

1つでも当てはまったら即受診!必須チェック項目

1. オシッコ
丸1日でない/血が混じる/回数・量・色がふだんと違う

2. ウンチ
丸3日出ない/血が混じる/回数・硬さ・量・色がふだんと違う

3. 嘔吐
食後でもないのにいきなり吐く/嘔吐物の中にフード以外の物が混じっている

4. 食事
食べ方がふだんと違う/食欲がない

5. 体の様子
触れると熱い/呼吸が荒い

問診に答える準備をする

もか MIX キジトラ
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
意外に答えられないのが、平常時の様子。異常かどうかを見極めるため、基準となる普段のデータも必要です。オシッコやウンチの回数・量・状態、嘔吐の有無・中身、睡眠など、獣医さんに聞かれて困らないように、しっかりと把握しておきましょう。

できれば排泄物を持っていく

チャコ MIX サバトラ
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
動物病院にかかるとき、ウンチやオシッコ、嘔吐物の実物を持参すれば、その場で細菌の検査や異物のチェックが可能です。診断の重要な手がかりとなるので、可能な限り持って行きましょう。

オシッコの場合、トイレ砂やシートを未使用のポリ袋に入れるか、床などにして液体が採れる状態なら、未使用のお弁当用の醤油さしなどで採ります。もしくはシステムトイレのトレーに、何も敷かずにオシッコをさせるという手もあります。ウンチや嘔吐物は、固形物をポリ袋に入れ密封します。液状の場合はティッシュなどですくって袋に入れるか、それも難しい場合は、スマホで撮影して獣医さんに見せるだけでも治療の手助けになりますよ。

健康診断や血液検査のデータを持参する

引っ越しなどで動物病院が変わったり、「この前はA動物病院に行ったけれど、今日はB病院に行く」と複数の病院に通っていたりする場合は、ほかの病院で行なった検査結果などを持参するとよいでしょう。

獣医さんが現在の結果と比較し、体重や数値の変化から病気の進行度などを判断することができます。健康診断や血液検査の結果はファイルなどに大切に保存し、いつでも持参できるようにしておきましょう。
動物病院で的確な治療をするには、飼い主さんの協力が不可欠です。これらを全部準備するのは大変でも、できる範囲で対応しましょう。
出典/「ねこのきもち」17年4月号『よりよい診断のために』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/chiroko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る