1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 季節の変わり目は猫も要注意!春ストレスが一因のトラブルや病気に気をつけて!

猫と暮らす

UP DATE

季節の変わり目は猫も要注意!春ストレスが一因のトラブルや病気に気をつけて!

風邪?皮膚炎?季節が変わり、環境の変化に敏感な猫は春のストレスからさまざまなトラブルや病気を抱える可能性があります。そこで気をつけたいポイントをご紹介します。

ストレスが誘発する病気で最も多い「突発性膀胱炎」

トイレには何度も行くのに、オシッコの量が極端に少なかったり、血尿が出たり、また、トイレでない場所でオシッコをしてしまったり。原因が特定できない膀胱炎を指す「突発性膀胱炎」は、あらゆるストレスが原因と言われる病気です。気候や環境が変わりさまざまなストレスを抱える猫がかかりやすいため、日頃からトイレの様子をしっかりチェックしておきましょう。

心身の緊張からくる免疫力低下から、風邪や胃腸の障害にも。

鼻水やくしゃみなど、人間の風邪と同じような症状の猫カゼ。ストレスから緊張状態が続くと、免疫力が落ちるため、猫ウイルス性鼻器官炎、猫カリシウイルス感染症にかかりやすくなります。ウイルスは一旦カゼになると体内に潜伏するため、免疫力が落ちた時に再発する可能性も。

また、交感神経が活発に働いて緊張状態に陥ると、胃腸の働きが鈍くなり、食欲不振や嘔吐、下痢や便秘といった胃腸障害を引き起こしますので、注意が必要です。

皮膚炎や、ストレスからくる行動で脱毛の症状が見られるケースも。

春はノミ刺咬症、ノミの唾液に反応するアレルギー性皮膚炎を引き起こすことあります。また慢性的なストレスから体の一部をなめ続けて脱毛してしまう「心因性脱毛」にも気をつけて。前足や後ろ足など口の届きやすい場所み見られるといいます。

精神的なストレスは、いつもと違う行動でトラブルにつながる!

春ストレスから精神的なバランスを崩してしまうと、猫はそわそわと落ち着かなくなります。脱走する確率が高まるのも春。また尿マーキングをしたり、いつもより人へ攻撃的になる猫もいます。逆にうつ状態になり部屋の隅などにうずくまっていたり、不眠になるパターンも。この季節はより注意して、愛猫の行動を見守ってくださいね。

参考/「ねこのきもち」2018年3月号『春ストレスに気を付けて』(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医。ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
イラスト/キムラみのる
文/阿部康子
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る