1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しつけ
  4. どうやって乗り越える?人見知り猫ちゃんが苦手な「来客への対処」

猫と暮らす

UP DATE

どうやって乗り越える?人見知り猫ちゃんが苦手な「来客への対処」

急な来客!どうする猫ちゃん!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
家族以外の人になかなか懐かない猫ちゃんは意外と多いもの。来客を知らせるインターホンが鳴っただけで、血相を変えて逃げ惑います。気が付けばソファの下や押し入れの隙間の暗がりから、ギラギラ光るまんまるお目々が2つ。お客さんが帰って自分のテリトリー内の安全が確認されるまでは、出てきやしません。

こんな風にバタバタしていては猫ちゃんにとってもストレスが溜まりますし、いらしたお客様にも良い印象は与えないですよね。そこで今回は、急な来客にどう対処するか考えてみましょう。

おやつやおもちゃでトレーニング

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
「お客様が来ると良いことがある」と猫ちゃんに思わせるようにトレーニングをしましょう。具体的にはお客様が来たタイミングでおやつをあげます。最初のうちは、おやつを出しても出てこないこともあるので、おもちゃから始めると良いでしょう。

そもそも猫ちゃんは、自分のテリトリーを1匹で守る傾向があり、そこに入ってきた知らない人は危険人物に他ならないのです。それをだんだん慣れさせていき、安全な人間だと理解させることで警戒心が解けていきます。

猫ちゃんにとって不安要素がなくなり、飼い主さんとしても自慢の愛猫をお客様にお披露目することができて、一石二鳥ですね。ねこのきもちスタッフの中でも、このトレーニングでだんだん人見知りしなくなった例があります。

猫ちゃん専用の部屋を作る

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫ちゃんのストレスを考えて、いっそ猫ちゃん専用の部屋を作りましょう。キャットタワーを置いて猫ちゃんが上下運動できる空間を作ります。猫ちゃん専用の毛布やおもちゃを置いたり、爪とぎのスペースを確保したりすることで、猫ちゃんにとって居心地の良い空間に。

部屋を分けるのは、来客のため以外にもメリットがあります。他の動物と猫を一緒に飼うときや、お子さんが小さくて猫と一緒にするのは不安なときなどにも有効な手段となるでしょう。
猫ちゃんの性格や育て方によっても人見知りするか否かが変わりますので、それぞれの猫ちゃんにあった方法が見つかると良いですね。ぜひ参考にしてみてください。
出典/「ねこのきもち」2017年5月号『ねこのきもち編集スタッフのこれいいね!教えます』
文/なかやまゆ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る