1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 寿命
  5. 還暦猫の飼い主さんの常識 健康診断の活用術

猫と暮らす

UP DATE

還暦猫の飼い主さんの常識 健康診断の活用術

還暦猫の飼い主さんの常識 健康診断の活用術

ねこのきもちweb
愛猫が長生きするためには、「病気の早期発見」が重要に。
そのために、健康診断が欠かせません。


この記事では、飼い主さんが知っておくべき「健康診断の4つのポイント」を紹介します。

愛猫の健康のために、ぜひ押さえてください!

①若いうちから多くの検査項目を受けさせよう

身体検査をはじめ、「血液」「尿」「便」「レントゲン」「超音波」など、愛猫にたくさんの検査を受けさせることが理想的。


「元気だから」「若いから」と、愛猫に検査は必要ないと思いがちですが、データの数値を比較して健康状態を把握できるので、定期的に受けたほうがよいでしょう。

②7〜8才になったら「甲状腺ホルモン検査」も受けよう


シニア猫に多い病気としてあげられるのが、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症」。


基本の血液検査では診断が確定できないため、7〜8才頃から別途で「甲状腺ホルモン検査」を受けるようにしましょう。

③年齢によって健康診断の頻度を変えよう

猫は生後2年で、人でいう24歳に。それからは、1年ごとに人の4倍のスピードで年をとっていきます。


つまり、猫の1年は人の数年に相当するのです!高齢になると、1年に1回の健康診断では、不足になることも。


理想的な健康診断の頻度としては……


・〜5才までは、年1回
子猫〜成猫期。先天性の尿器や、若い猫に多い尿石症などに気付くことも。


・6〜10才までは、年1回以上
シニア猫期の入り口。腫瘍や歯周病などの発生が認められることも。


・11才〜は、年2回以上
シニア猫期。肝臓病やがんなどの病気にかかるリスクがアップします。

④愛猫の健康管理についても獣医師に相談しよう

自宅での健康管理によって、猫が病気にかかるリスクを軽減できます。
ぜひ、食事や排泄物などの健康管理の方法についても、獣医師に聞いてみましょう。
ねこのきもちweb
動物は言葉で体調の異変を訴えることができないため、健康診断で病気の兆候をいち早く見つけてあげたいものです。


愛猫と一緒に過ごせる日が1日でも増えるよう、健康管理をしっかりしてあげましょうね。


出典/「ねこのきもち」2016年10月号『全国のオーバー還暦猫が大集合! リアルライフからわかったご長寿術』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る