1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 人にもうつる!? 危険なの!? 猫に寄生しやすい「ダニ」4種類とは

猫と暮らす

UP DATE

人にもうつる!? 危険なの!? 猫に寄生しやすい「ダニ」4種類とは

愛猫にダニが寄生しないように、ふだんから気をつけている飼い主さんもいるでしょう。「愛猫につかないように」だけでなく、飼い主さん自身もダニに気をつけたほうがいいのでしょうか?

そこで今回は、「猫についたダニが人にうつるのかどうか」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!

猫に寄生しやすいダニ4種類

まず、猫に寄生しやすい「4種類のダニ」について見ていきましょう。

① マダニ

Getty
マダニは、森や林だけでなく、都会の公園や川原などにもいます。草むらなどの草の葉先や木に生息し、猫などの動物を感知すると、ノコギリのようなギザギザの口で、皮膚の表面に付着して吸血します。

吸血による貧血や皮膚炎だけでなく、多くの病原体を媒介する可能性も。

② ミミヒゼンダニ

ミミヒゼンダニは「耳ダニ」と呼ばれることが多く、名前の通り、猫の外耳道の表面で耳アカを食べながら生涯を過ごします。

耳ダニは、耳ダニに感染している猫と他猫が接触したときに寄生します。寄生すると、猫の耳は異臭を放つ黒い耳アカを出して、強い痒みを起こすことに。

外耳炎へと進行することも多いです。

③ 猫小穿孔ヒゼンダニ

Getty
猫小穿孔ヒゼンダニはほとんどの場合、寄生先の変更によって猫から猫へ寄生します。

ヒゼンダニの一種で、顕微鏡などでないと見えない程の小さなダニが、猫の皮膚にトンネルを掘って卵を産み、脱皮を繰り返してその中で成長します。

おもに、顔や頭に激しい痒みを起こします。ほかにも、脱毛や掻きすぎによる引っかき傷や、皮膚炎になることも。

顔や頭以外にも、足や腹部にも症状が広がることもあります。ヒゼンダニによるこのような皮膚病を「疥癬(かいせん)」と呼びます。

④ ツメダニ

Getty
ツメダニも、寄生先の変更により猫から猫へと寄生します。また、ツメダニの餌となるチリダニやコナダニが棲息する湿気や、熱がこもりやすい畳やカーペット、絨毯、布団などにも潜んでいます。

ツメダニは「フケダニ」とも呼ばれています。名前の通り、ツメダニが寄生すると猫の皮膚にかなりのフケが発生します。

フケの発生場所として多いのは背中で、脱毛症状が見られることも。

猫についているダニが人にうつると、どうなる!?

Getty
上記の4種類のダニが、猫から人にうつる可能性もあります。具体的にどのような症状が出るのか、それぞれ見ていきましょう。

「マダニ」が人にうつると……

マダニは人に対しても貧血や皮膚病の原因になるだけでなく、恐ろしい病気を媒介する可能性があります。おもな病気は、以下の3つです。

ライム病

マダニによってうつされるボレリア菌が人に感染すると、数日から数週間の潜伏期間後に、刺咬部を中心とした特徴的な皮膚症状があらわれます。

ほかには、発熱、リンパ節腫脹、関節痛などをともなうことも。

日本紅斑熱

マダニがリケッチアという病原体をうつすことで、日本紅斑熱を引き起こすことがあります。

刺されると皮膚が赤く腫れ、刺されて2〜8日ころから頭痛や発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛などの症状がでます。死亡例もある危険な病気です。

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

SFTSウイルスを保有しているマダニに噛まれると、人でも感染することがあります。発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例で認められます。

そのほか、頭痛、筋肉痛、意識障害や神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が出ることも。

日本では2013年に初めて死亡例が報告されて以来、各地で多くの症例が報告されています。

「ミミヒゼンダニ」が人にうつると……

Getty
ミミヒゼンダニが人へうつると、耳垢や痒みなど、猫と同じような症状が出るようです。しかし、人の症例はほとんどなく、もしうつっても一時的な症状で終わるようです。

「猫小穿孔ヒゼンダニ」が人にうつると……

ヒゼンダニは人、各動物種によって種類が異なります。猫のヒゼンダニが人にうつると赤く小さな発疹がでますが、本来寄生しない種類の動物にうつったヒゼンダニは繁殖することがないので、症状は一過性です。

しかし、掻いてしまって細菌の感染を起こしてしまうと、激しい皮膚炎を起こすこともあります。

「ツメダニ」が人にうつると……

ツメダニは積極的に人を刺すことはありませんが、間違って人を刺すことがあります。吸血はしませんが体液を吸うため、刺されると猛烈な痒さが1週間~10日ほど続きます。

ダニが猫に寄生している場合、猫から人へダニがうつらないようにするには、猫の治療が終わるまで、スキンシップは控えるようにしましょう。

猫にダニが寄生しないようにするためには

Getty
どのダニについても、猫に寄生させないようにする最も有効な対応は、愛猫を室内だけで生活させること

草むらなどに近づかなければ、マダニが寄生する機会は少なくなり、他猫や他の動物に接触しなければ、ミミダニや猫小穿孔ヒゼンダニが寄生することもないでしょう。

ダニの予防薬は寄生を防ぐことはできませんが、定期的に薬を使うことで、寄生したダニに速やかに効果を発揮して、貧血や皮膚炎、ダニが媒介する病気の感染を防げます。

予防薬は愛猫のライフスタイルに合ったものを、かかりつけの獣医師に相談して処方してもらいましょう。

上記の対策のほか、猫にそれぞれのダニが寄生しないようにするには、さらに次のことに注意してください。

「マダニ」が猫に寄生しないようにするには……

Getty
マダニは被毛の中に潜り込んでしまう前なら、ブラッシングなどである程度の除去が期待できるでしょう。

猫が外で遊んで帰ってきたら、マダニがいないかすぐにチェックしながら、ブラッシングをしてあげましょう。

「ミミヒゼンダニ」が猫に寄生しないようにするには……

ミミヒゼンダニが寄生しないようにするには、食べ物となる耳アカを溜めないようにすること。気付いたらお手入れをして、繁殖させないようにしましょう。

「ツメダニ」が猫に寄生しないようにするには……

ツメダニのエサは、絨毯や畳に潜むチリダニやコナダニ。家の中を清潔にし、チリダニやコナダニを増やさないようにすれば、ツメダニの繁殖も防げるでしょう。

マダニは人に直接つくから気をつけて!

Getty
ちなみに、マダニは人に直接つくことがあります。以下のことに気をつけましょう。

  • 草むらや野山に行くときは長そで、長ズボンなどできるだけ肌を露出しない

  • 草の上に直接座ったり、寝転んだりしない

  • 脱いだ上着やタオルは、不用意に地面や草の上に置かない

  • 虫よけスプレーを活用する

  • 帰宅後はすぐに入浴し、着替える




Getty
猫も人も気をつけたいダニ。なかには重篤な症状になるケースもあるようなので、充分に気をつけたいですね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る